ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国の裁判所、「インターネット+訴訟サービス」を推進

人民網日本語版 2015年07月20日14:14

広東省高級人民法院(高等裁判所)はこのほど、同裁判所が訴訟サービスホットライン「12368」を開設すると発表した。一種の「オンライン裁判所」である同ホットラインによって、当事者と弁護士は、電話・ショートメッセージ・ウェブサイトという3種類のルートを通じて裁判官とコンタクトを取り、ただちにフィード・バックを得ることが可能となる。新華網が伝えた。

「オンライン裁判所」は、広東省が数年前にスタートさせた「バーチャル訴訟サービスセンター」建設計画の一部。同計画には、これ以外に、広東裁判所インターネットをベースに構築される「オンライン裁判所」や、スマホ向けサービスプラットプラットフォーム「ハンディ裁判所」などがある。

広東高裁審理管理弁公室の陳潤霖・室長は、「インターネット+訴訟サービス」の推進によって、当事者と弁護士の訴訟手続の煩雑さがかなり軽減され、訴訟サービスが根本的・飛躍的に発展するだろう」と話している。

計画によると、広東省内の157の裁判所では、2017年末までに、訴訟・資料閲覧・事例検索・文書発送などの事務処理がオンラインで行えるようになり、裁判所の情報化・スマート化建設がさらに進むと見られる。

中国東北部の吉林省では、1カ月あまり前に、国内初の省レベル電子裁判所が開設された。電子裁判所の開設後、市民や訴訟関係者は、わざわざ裁判所に赴くことなく、インターネットを通じて訴訟手続きを行うことが可能となり、当事者や関係者が裁判所を往復する時間と費用が大幅に節約できるようになった。

多くの先進国では、現行の訴訟モデルを補完・完備し、情報化革新を推進し、司法効率を高めることを目的として、電子訴訟サービスが導入されている。たとえば、電子訴訟の先進国である韓国では、電子裁判所で審理が行われる民事事件は、全体の58%に達している。吉林電子裁判所の建設は、この韓国の先例に倣って進められた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /