ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

米国、「産業スパイ」容疑で天津大学の教授の身柄拘束

人民網日本語版 2015年05月21日14:36

天津大学の張浩教授(36)が16日、科学技術会議への出席のために米国へ入国しようとしたところ、ロサンゼルス国際空港で産業スパイ容疑で身柄を拘束された。米司法省は19日、張教授など天津大学の教授3人を含む、中国人6人を、機密性が高い無線通信技術を盗んだとして、産業スパイの罪で起訴したと発表した。6人は、同技術を中国の大学や政府の統制下にある企業に提供したとされている。環球時報が報じた。

起訴状では、6人は、産業スパイ容疑など32件の訴因が記載されている。他の5人は中国国内にいるとみられ、米国は国際手配している。

起訴状によると、張教授は龐慰教授(35)と、南カリフォルニア大学大学院で、博士課程に在籍していた際知り合った。二人の専門は声学技術研究で、米国防総省の委託研究に従事していた。その後、2006年に博士号を取得した後、龐教授は、コロラド州のアバゴ・テクノロジーで、張教授はマサチューセッツ州のスカイワークス・ソリューションズで、それぞれ技術者として働き、その間に商業情報を盗んだとされている。

2人が盗んだとされるのは、広帯域信号から特定の周波数の信号を抽出するための「圧電薄膜共振器」(FBAR)の製造技術。主に携帯やその他の通信機器に使われ、通話の質を向上させることができる。その他、軍事や国防の分野にも応用される。

起訴状によると、龐教授は06年に、中国の関連の部門にメールを送り、米国で盗んだ商業機密を利用して、中国でFBAR技術生産基地を立ち上げることを話し合っていた。メールでは、同技術を利用すると、携帯市場だけでも年間10億ドル(約1200億円)の価値が出ると言及していた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /