ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の書道家が深く愛した中国の伝統思想

人民網日本語版 2015年05月08日10:04

青山杉雨氏の書斎「師寧堂」で父親の思い出の品を手に取る青山慶示氏

篆書・隷書を土台とした独自の書風を確立した昭和の書を代表する書家、青山杉雨(あおやまさんう)氏(1912-1993)は中国伝統の文人の生活スタイルをこよなく愛していた。恐らく、青山氏は中国の文人の1人になりたがっていたのかもしれない。しかし、結局のところ、青山氏は中国を非常に愛する日本人でしかない。中国文人の生活を敬愛する青山氏の自宅での生活はどのようなものだったのか?東方早報が伝えた。

青山氏は、中国文化や書画・芸術に対し一貫して深い愛情を抱いてきた。これは、青山氏の蔵書や創作、これまでの海外渡航歴を見れば一目でわかる。

中日両国は国交を樹立していなかった1958年、日本の書道の大家、豊道春海氏(ぶんどうしゅんかい/1878-1970)が日本訪中書道代表団を率いて香港、羅湖を経由し、列車に乗り換えて北京を訪れた。故宮博物院の奉先殿で豊道氏が「平和友好」の巨大な書を揮毫した時、豊道氏の後ろで墨入れを持っていたのが、若かりし頃の青山氏だった。そしてこれが、青山氏にとって書の故郷を訪れた初めての体験となった。これ以降も、青山氏の中国への愛は一貫して変わらず、特に国交正常化の後は、1、2年に1度は中国を訪れた。その愛は書画だけにとどまらず、歴史や文化遺産、自然、風俗、民情などにもわたった。さらには、「江南遊-中国文人風土記」という旅行記まで出版した。東京国立博物館の島谷弘幸副館長は、「青山氏は中国の文人の思想や生活スタイルをこよなく愛していた。おそらく、青山氏自身も中国の文人の1人になりたかったのかもしれない。しかし、結局のところ、青山氏は中国を愛する日本人でしかない」と語っている。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /