ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国 「ロボット密度」は日本に遠く及ばず、膨らむロボット需要

人民網日本語版 2015年05月07日08:24

15年前、広東省仏山市で1台目のロボットが「仕事」を開始した。このロボットは中国国内で初めて実験室から工場に導入されたロボットで、その仕事はサニタリー業界のセラミック製品の塗装だった。それから15年が経った今年、香港のエレクトロニクスイベントに米国企業が開発したヒューマノイド型ロボット「ハム(HAM)」が出展された。ハムは、相手の表情を識別し、それに合わせて自分の表情を変えることができる。そのリアルな表情は、大きな話題となった。経済日報が伝えた。

市場の需要は、ロボット普及のバロメータだ。賽迪顧問股份(株式)有限公司(CCIDコンサルティング)の李樹翀総裁は、「中国のロボットはこれまで、電子製造、自動車製造など精密製造の分野で急速に発展し続けてきたが、今や繊維・織物、石油化学などの労働集約型の業界でも急速に普及している。家電、電車・地下鉄、船舶といった伝統的な市場もロボット応用の中心地になりつつある」と語る。

▽ロボットの導入が常態化

製造業企業がひしめく広東省仏山市では、6つの主なタイプの産業用ロボットを含む約3500台のロボットたちが、120あまりの工場の生産ラインで働いている。

全国で労働投入量が最も多い地域のひとつである珠江デルタでは、製造業が真っ先にロボットを大量導入し始めた。これに伴い、珠江デルタの各都市も、産業用ロボットの導入を支援する政策を相次いで打ち出した。広東省はこのほど、2015年から2017年の3年間で、一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)1950社にロボットを導入することを宣言、大手企業で「スマート工場育成建設」の試行を行うほか、3年間で9430億元(1元は約19.3円)を投入し、産業技術改造に取り組む方針だ。

「人の代わりにロボットを導入」する主な原因となるのは、人件費の高騰だ。中国の人口メリットは徐々に失われつつある。改革開放初期には毎年1000万人あまりの労働力が誕生していたが、今後は総人口が変わらないという前提であれば、年間300〜500万人の労働力が減少するというのが中長期の見通しとなっている。そのため、規模が大きく、労働力の需要が大きい産業では、ロボット導入は必然的な情勢となっている。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /