ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国 「ロボット密度」は日本に遠く及ばず、膨らむロボット需要 (2)

人民網日本語版 2015年05月07日08:24

製造業では、産業用ロボットの大規模な導入は、人件費のためだけではない。CCIDコンサルティング設備産業研究センターのコンサルタント・張凌燕氏は、「ロボットの導入は、ハイレベル化・精密化・スマート化された製造方式の内在的な要求とも言える。ロボットはまた、煩雑あるいは危険な仕事、ルーティンワークから人類を解放するという歴史的使命も負っている」と分析する。

中国電科集団第21研究所の施進浩所長は「ロボットの導入は珠江デルタ、長江デルタなど、沿海の製造業が発達した省で目立っている。ここ数年のロボットブームおよび地方政府の補助金などの政策に後押しされ、製造業では今やロボット導入が常態化している。大企業のみならず、中小企業で生産ラインにロボットを導入するところも増えている。この現象は今後も間違いなく続くだろう」と語る。

▽ますますスマート化するロボットたち

現在中国では、工場労働者1万人あたりの産業用ロボット利用台数は30台と、「ロボット密度」は相対的に低いレベルにある。ドイツのロボット密度は中国の10倍、日本は11倍に達している。これは、中国の産業用ロボットの応用に高いニーズがあることを示している。統計によると、2014年、中国の産業用ロボットの生産台数は前年比26.2%増の1万2050台だった。

李総裁は「川下の応用サービスの発展により、伝統的な市場も新たな生産方式を受け入れやすくなり、家電、電車・地下鉄、船舶といった伝統的な市場もロボット応用の中心地になりつつある」と語る。

ロボットメーカー・安徽埃夫特智能装備有限公司の曽輝・副総経理も「新興の3C(コンピュータ、通信、家電)業界では、高精度の作業が要求され、生産リズムが速く、労働集約度も高い。人の手では作業が追いつかず、ロボットの導入がますます歓迎されている」と指摘する。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /