ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

<群像>「新世代」とも呼ばれる中国の「90後」 彼らの日常は?

人民網日本語版 2015年05月05日13:43

「90後」とは、一般的に1990年1月1日〜1999年12月31日生まれの世代を指す言葉である。「90後」が生まれたのはすでに改革開放政策の成果が現れ、情報化社会への急速な発展を遂げている時代である。したがって、「90後」は情報化社会を何よりも先に体験した世代であるといえる。中国の計画出産政策の影響で、基本的に一人っ子であり、その意味では小皇帝とも言える。時代の発展と変化により「90後」の思想や理念は一世代上の中国人たちとは大きく異なる。そのため「90後」について批判的なことを言う人も少なくはないが、「90後」の価値観も少しずつ受け入れられてきている。そこで、様々な調査結果をまとめてみた。リアルな「90後」の群像を描き出したい。

「80後」たちが結婚を迫られて親や友人たちと激戦を繰り広げている間に、そろそろ晩婚期にさしかかる「90後」たちも「結婚を迫る勢力」と春節の熱い戦いを繰り広げるようになってきた。>>

だいやまーく「身長とルックス」が彼氏の決め手

漢紡織大学の出品作「1742人に対する調査にもとづく『90後』女子大生の恋愛・結婚観調査と教育指針研究」調査の結果、同年代の女子大生があこがれる彼氏は、身長175センチ以上で、体型は中肉、もしくはやせ形であることが分かった。さらに、同調査グループは、調査データのうち、支持率が最も高かった、目、耳、鼻、口、身の五官をまとめた、「90後の女子大生があこがれる男性のルックス」を描きだしている。それによると、女子大生があこがれているのは、「背が高いイケメン」であることがよく分かる。

だいやまーく61.6%が結婚するとなると「性格」重視

結婚する場合の「惹かれる要素」を聞いたところ、61.6%が「性格」、 47.2%が「能力、才能」、36.4%が「ライフスタイル」、19.8%が「経済收入」、 9.2%が「家庭背景」と答え、「身長、ルックス」は、6.8%にとどまった。>>

だいやまーく半数が「2人目はいらない」

注目すべき点は、「80後(1980年代生まれ)」と「90後(1990年代生まれ)」の調査対象者のうち、「子供はいらない」あるいは「こどもは一人で十分」、すなわち「2人目はいらない」と答えた人の割合は56.8%と、回答者全体の割合(47.3%)よりずっと高かったことだ。この結果は、「80後」や「90後」に代表される若年層の出産観に、すでに変化が生じている現実を物語っている。>>

だいやまーく育児は親任せにせず、自分で育てる

年齢別に分析すると、「子供の面倒は自分で見ている」と答えた母親は、「80後(1980年代生まれ)」に比べ、「90後(1990年代生まれ)」の方が格段に多かった。アナリストはこれについて、「この結果は、1990年生まれの女性の性格的な特徴と関係がある。彼女らは、親世代の育児法がもはや古臭く、非科学的だと感じている。さらに、彼女らは、インターネット技術を適宜駆使し、育児をめぐる様々な問題の解決法を、便利に、素早く、正確に取得している」とコメントした。>>


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

やっちゃん 2015年05月06日116.94.178.*
最近思う事。日本人の赤ちゃんに蒙古斑があるのは祖先が大陸からやって来た名残だとおもう。古代の日本は卑弥呼の時代から中国と交流して来た。古代の中国は礼節を重んじ日本から見たら先進国だったので遣唐使などの使節団を送って文化を持ち帰り日本の風土に合った文化として根付かせているが残念ながら中国では廃れてしまっている。ついでに古代朝鮮とも交流はあったようですが朝鮮の文化が日本で見ないのは恐らく日本人にとって魅力が無かったのでしょう。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /