ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

サイバーセキュリティ青書 軍を主体に資源統合

人民網日本語版 2015年04月29日08:54

27日に北京で発表された「サイバーセキュリティ青書」によると、米国家安全保障局(NSA)の監視プログラム「PRISM」のスキャンダルは、中国のサイバーセキュリティに全面的な警鐘を鳴らすものとなった。中国のサイバー空間には、新たな技術や応用の発展によるシステマティックなリスクが高まっている。サイバー空間は原子力や宇宙とも並ぶ戦略空間となる。中国は今後、軍を主体として国家のサイバーセキュリティ資源を統合することが求められる。中国新聞網が伝えた。

上海社会科学院情報研究所と社会科学文献出版社が共同で発表した同報告書の正式名称は「中国サイバー空間キュリティ発展報告(2015)」。中国の20人余りの専門家や研究者の最新の研究成果がまとめられ、中国のサイバーセキュリティの現状と発展に向けた対策について全面的な分析が加えられた。

報告書は、「人類がネットワーク情報の時代に入った21世紀、サイバー空間は、陸・海・空・宇宙に次いで人類の生存にとっての『第5の空間』となっている」とし、サイバーセキュリティの議題は国家の戦略レベルに高められ、各国の重視を受けていると指摘した。中央指導部は2014年2月、サイバーセキュリティ・情報化指導グループを設立し、中国のサイバーセキュリティの管理体制は大きく前進し、トップダウンで設計された中国のサイバーセキュリティの原型が姿を現した。

中国におけるサイバーセキュリティの状況は複雑で厳しいもので、国内外からの数多くの試練に直面している。とりわけNSAのPRISM事件は中国のサイバーセキュリティに全面的な警鐘を鳴らすものとなり、新たな技術や応用の発展は中国のサイバー空間のシステマティックなリスクを激化させている。

報告によると、世界のサイバー空間のガバナンス構造はこれまで、顕著な非対称性を示すと同時に、相互依頼も特徴としてきた。米国を代表とする欧米先進国は手中の企業や組織とともに、世界のサイバー空間の核心となる資源や標準、組織、アジェンダなどをコントロールし、技術の優位性をさらに強化し、巨大なビジネス・政治・軍事の優位性へと結びつけている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /