ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本政府、AIIB対処方針をほぼ確定 参加へ一歩前進か

人民網日本語版 2015年04月15日10:49

「中国が主導する」アジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加するかをめぐって、日本政府は最近、調査研究や議論を活発に進めている。参加の方向に進み始めたとの指摘もある。日本経済新聞の8日の報道によると、日本政府のAIIBへの対処方針はほぼまとまり、AIIBに参加する場合には出資金は15億ドル程度となるとの試算も示された。また日本は今後、米国やG7、オーストラリアなどとの協力も強め、AIIB運営の公正や透明性の実現を中国に求める方針だ。新華網が伝えた。

この方針からは、日本がAIIBの組織運営に依然として疑いの態度を保ち、他国とともに主導国とのパワーバランスの均衡をはかろうとしていることがわかる。だが同時にその態度には変化が現れ、これまでの「否定」や「ためらい」から「実務」へと移ってきていることもわかる。日本はAIIB加入に向けて歩み始めたと言ってもいい。

日本のAIIBに対する態度がたった数日間で大きく変化したのはなぜか。記者はこれを、日本自身の根本的な利益が考慮された結果であると考えている。

(1)アジアの巨大な投資のパイは無視できない

研究によると、アジア太平洋地域では今後10年にわたって、毎年約8000億ドルのインフラ投資需要がある。だが現在、世界銀行とアジア開発銀行のアジア地域における融資限度額はどちらも100億ドル程度にすぎず、旺盛な投資需要との間に大きなギャップが存在している。AIIBの設立は、世界銀行とアジア開発銀行にとっても、世界経済体系を補完する役割を持っている。

これほど大きなインフラ投資のパイを前にして、豊富な資金や高い技術を持った日本企業がその利益を放棄することがあるだろうか。

日本メディアの報道によると、日本政府は2010年からすでに、インフラの輸出を経済成長戦略の中心としていた。インフラシステムの受注を2020年までに、2010年の3倍の30兆円とする目標も立てられた。つまり日本はアジア市場を重視しており、日本のアジア市場における発展は日本全体の経済発展に大きな役割を担っているとも言える。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /