ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「花見のマナー5原則」の中国語の看板がなぜ設置されたのか?

人民網日本語版 2015年04月03日08:13

日本は現在花見シーズンを迎えている。春節期間に日本で「爆買い」した中国人観光客が話題になったが、今度は桜のシーズンに花見を楽しもうと中国人が大挙して日本に訪れている。在上海日本総領事館の統計によると、3月に中国人に発給した観光ビザは過去最多の14.万6000件になったという。これを受け、日本のメディアは、中国人観光客が花見のために大挙して日本を訪れる現象に、「爆花見」という新たな言葉を作り出した。日本人は中国人が訪日して消費することを熱烈に歓迎する一方、一部の中国人観光客の「旅行マナー」に対してかなり苦々しい思いを抱いている。個人的には、日本を訪れ花見を楽しむなら、「なぜ?」という問いかけをするべきだと思う。つまり日本の桜はなぜこんなにも美しいのか?中国人は美しい桜の花からどんな啓発を得るべきなのか?騰訊網が伝えた。

しかく桜は、日本の集団文化の象徴

日本の国花である桜は、一輪一輪の花は小さく目立たないが、個の集合体として見ると非常に華麗で美しい。このことは、私に中国の牡丹を思い出させた。牡丹の花は、桜とはまったく異なり、常に個としての美しさを放っている。牡丹はひっそりと佇む孤高の花で、富貴栄華を象徴しており、中国の詩人はよく自分の孤独や哀切の思いを牡丹に託して歌に詠んだ。

桜は日本の国民性、つまり集団性を表していると言われている。だが、こんなにも華麗で美しい花がどこにでもあるのなら、どこの国の人々でも、桜を国花とするだろう。「一方水土養一方人」(環境は人を作る)というが、桜の性質は日本人に影響を及ぼしたのだろうか?あるいは、日本人自身の性格によって桜が国花に選ばれたのだろうか?これは、永遠に解けない謎である。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

fragrans6 2015年04月03日126.48.57.*
張石氏の含蓄のある日本文化礼賛には感じ入りました。やはり日中は一衣帯水の文化圏。その感性には大いなる共通点を見出すこと出来ます。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /