ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国人観光客はなぜこんなにも日本に惹かれるのか?

人民網日本語版 2015年03月09日08:57

2012年釣魚島(日本名・尖閣諸島)の「国有化」問題が起こった際、本来日中国交正常化40周年を記念して拡大されるはずだったさまざまな日中民間交流がすべて中止となってしまった。そんな中、最も打撃を受けたのは、観光業だった。同月の訪日中国人観光客の数は激減し、日本の中国向けの観光業界に壊滅的な打撃をもたらした。

日中両国の国民は、日中関係の急激な冷え込みを痛切に実感した。2014年4月、両国の商工界は、「現在、日中関係は最も危険な状況にある」という声明を出した。

しかし、危険な時は関係の雪解けの始まりでもある。同年4月、日本を訪れる中国人の数が急速に増え始め、前年比の約2倍となった。

しかく中国人観光客はなぜこんなにも日本に惹かれるのか?

これは、買い物のほかに、文化的な要素が大きい。中国のネット上で語られる言葉に、「唐時代のものを見るなら日本へ、明時代のものを見るなら韓国へ」というものがある。このため、「小長安」(京都)を見るために日本を訪れる中国人観光客も多い。1カ月前、会議に出席するため京都を訪れた際、高台寺や嵐山で多くの中国人観光客に会った。中には比較的辺鄙な岐阜県白川郷を指定し、日本の伝統的な建築文化を見学したいという人までいた。これらの木造建築物には、中国の古代木造建築をベースにしたものが数多くある。古代の日本人が現地の気候や習慣に合わせ、中国の技術を改良したことで、今我々が目にしている建築物の姿となった。これらの古い建築物や京都の古刹、奈良の古寺のすべてに、中国の文化的な要素が含まれている。残念ながら中国ではすでに流失してしまったため、日本に行かないと見ることができない。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /