ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

安倍外交を拷問にかける「人質危機」 (3)

「週刊!深読み『ニッポン』」第74回

人民網日本語版 2015年02月03日13:09

第1に、今後日本はどのような国になるべきか。引き続き平和の道を歩む、平和憲法の国か。それともかつての道に戻り、軍国主義の負の遺産を拾い、再び海外の各地に派兵する国か。「人質危機」は導火線であると同時に、目を覚まさせるものでもある。もし今回の殺害事件から教訓を汲み取り、対米追従、軍拡・戦争への備えの道が良くなく、袋小路でもあることを明確に認識するのなら、最善の策と知恵をわきまえた人物だと言える。反対に、もし「人質危機」をこれ幸いと受け止め、憲法改正と海外派兵の絶好の口実を見つけた、「安倍外交」の絶好の説明材料を見つけた、さらには中東を「海外派兵」の試行地区にできると考えるのなら、非常に危険であり、日増しに米国の代わりに「火中の栗を拾う」「役に立つ道具」となるだけだ。その場合「砲火の餌食」となるのは、まさに普通の日本国民だ。

第2に、今後日本外交はどのような外交であるべきか。善隣友好で、包容性を備え、かついかなる価値観色も帯びない中立外交か。それとも災いを隣国に押しつけ、狭隘で攻撃性を備え、かつ価値観色の濃い偏向外交か。「人質危機」によって露呈した大きな問題は、日本外交(正確には安倍外交)が正しい針路からかけ離れており、「親米色」の濃い価値観外交は日本にいくらかの利益ももたらさないだけでなく、反対に際限がない災いをもたらすことを物語っている。(文:厖中鵬・中国社会科学院日本研究所学者)(編集NA)

(本文章は人民網日本語版の著作権コンテンツです。書面による許諾がない限り、同コンテンツを無断で転載することを禁じます。)

「人民網日本語版」2015年2月3日


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /