ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

新興エコノミー、持続可能成長の実現が課題に

人民網日本語版 2015年01月06日09:58

BRICS諸国や多くの新興市場エコノミーに分化が生じつつある。経済の成長率や見込みなどから見ると、中国とインドが先頭集団に位置している一方、一部の国は可もなく不可もなし、一部の国は問題を抱えている。世界経済の回復がなかなか進まない中、持続可能な経済成長の実現は、すべての国が直面するトピックとなっている。(文:梅新育・商務部研究院研究員。人民日報海外版国際コラム「望海楼」掲載)

新興市場エコノミーの多くが、自国の最低賃金基準を頻繁かつ大幅に引き上げているが、労働生産性と総生産水準はそれほど高まっておらず、持続可能性に疑問を突き付けられている。アフリカのある国は、一年半の短期間で2回にわたって最低賃金を引き上げたが、その増加幅は1回目は56%、2回目は170%に及んだ。こうしたやり方は発展途上の国・地域ではよく見られる。こうした国の労働生産性と総生産水準が1年半でそれほど高まるわけはなく、貯蓄や投資にダメージを与え、経済成長の持続的な力を削ぎ、コストの高まりを起因としたインフレ圧力を高めている。

長期的に見ると、従業員の賃金を過度に引き上げることは、多くの発展途上国の雇用拡大に不利に働く。とりわけ近代産業部門では、ある程度の収入の保障された就業機会を最大限に作り出すことを妨げる要素となる。これらの国のほとんどは、従来型の「前近代的」な農業部門に労働力が集中する貧困国である。最低賃金の基準を連続して大幅に引き上げる恩恵を受けるのは、これらの国の総就業人口の20%に満たない近代産業部門の正規の雇用者がほとんどで、労働力人口の多くを占める伝統産業部門の労働者や不安定労働者、失業者は恩恵を得られないどころか、逆に損害を被る可能性もある。

南アフリカなどの一部の新興市場では、労働者の賃金の大幅な引き上げは大規模なストライキが頻発した結果だった。このような国では、商業環境や成長潜在力に深刻な損害がもたらされている。一時はアフリカ大陸のGDPの4分の1を占めていた南アフリカの経済は日増しに影を失い、経済成長率はサハラ以南のアフリカの平均レベルを下回っている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /