ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

通販が開く世界の新販売ルート 16年は約114億円に

人民網日本語版 2014年10月20日14:02

浙江省義烏市の日用品マーケット・義烏小商品城で玩具を取り扱う店舗を経営する王立平さんは、今年になって欧米地域から18万ドル(約1930万円)に上る注文を受けた。これまでの大口注文や長期にわたる注文とは異なり、今年の注文は基本的に中期・短期で、2〜3カ月で1回商品を引き渡しすれば終わるものだという。中期・短期の注文が多数を占めるのが、浙江省の対外貿易でここ数年みられる新たな特徴だ。これと呼応するように、国境を越えた通信販売が隆盛になりつつあり、その原因として通販が短期の注文に強みを発揮するということが挙げられる。

国境を越えた海外通販はインターネットと国際物流網をよりどころとし、末端の消費者に直接向き合うもので、顧客のニーズに対応しやすく、参入のハードルが低い、中間プロセスが少ない、コストが安価、周期が短いといった強みをもつ。商務部(商務省)がまとめた統計データによると、中国の海外通販取引額は2011年に約1兆6千億元(約28兆195億円)、12年に約2兆元(約35兆円)に達し、13年は3兆1千億元(約54兆2878億円)を突破し、16年は6兆5千億元(約113億8293億円)に達することが予想され、年平均増加率は30%に迫るとみられる。ここ数年、上海市、浙江省、青島市などは海外通販プラットフォームを十分に活用して、世界に向けた企業の新しい販売ルートを構築し、外資系企業の安定・回復を後押ししている。

▽通販が輸出市場を拡大 利益はオフラインを約20%上回る

現在、インターネットで商品を展示し、売買双方がネットで連絡を取り合い、バイヤーが海外のサプライヤーと少額の取引を直接行うという形式が徐々に主流になりつつある。浙江省金華市の業者・李遥遥さんはこれまでずっと実店舗を経営してきたが、3年前からネットで海外通販を始めた。蘭亭集勢やアリババ(阿里巴巴)の全球速売通などのプラットフォームに仮想店舗を開設し、今では世界各地から一日あたり平均2千件ほどの注文を受けるという。李さんは、「ネット通販は中間プロセスを省略でき、利益はオフラインでの注文を約20%上回る」と話す。小商品城では、李さんのように小商品城に実店舗を構えつつ、ネット市場の店舗も開拓するというケースが増えている。

義烏市商務局がまとめたデータによると、今年1〜6月に義烏市で通販取引の金額は472億元(約8274億円)に上り、前年同期比35%増加した。海外通販サービスの第1期テスト都市に選ばれた広州市では、今年7月末現在、輸出監督管理検査を経た海外通販の郵便小包が28万件に達し、輸出先は178カ国・地域に上った。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /