ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年9月28日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中国法教室(101回〜)

【第144回】知的財産ライセンス契約における中国独禁法の適用問題(七) (2)

人民網日本語版 2014年09月28日16:00

しかし、ライセンス技術には、特許発明など公開済みの技術もあり、社内秘密などノウハウ(中国語:専有技術)の技術もある。一般的に、ノウハウのようなライセンス技術の場合、権利の有効性について争わない義務をライセンシーに要求できる。というのは、ノウハウが一旦ライセンシーに公開したら、秘密状態に戻れない。ライセンシーがノウハウを入手したら、当然、ライセンス料を支払いたくない傾向にある。ノウハウの有効性を争うのは、ライセンシーの利益に合致する。争うに失敗しても、引き続きライセンス料を支払うほかならないので、何の損失がない。

したがって、ライセンス技術がノウハウに該当する場合、権利の有効性について争わない義務を設ける合理性が存在する。

意見募集第5稿において、権利の類型(特許か、ノウハウ)を問わずに、ただ権利の有効性について争わない義務は、市場支配地位の濫用行為に該当し、独禁法により禁止されることを規定される。

先進国の立法例をみれば、権利の有効性について争わない義務をライセンシーに要求できないと定める一方、ライセンシーがライセンス技術の有効性に争う場合、ライセンサーがライセンス契約を解除できる旨を規定できる。これで、権利の有効性を争う際に、ライセンサーが直ちにライセンス契約を解除できる。これにより、ライセンサーが権利の有効性を証明する義務をなくし、秘密漏洩をある程度に避けられる。

(三)ライセンス契約期限満了後、競争性製品の生産、使用、販売又は競争性技術の使用を制限する

このような制限は、既に知的財産権の権利行使範囲を遥かに超え、技術市場、製品市場の公平競争に影響し、市場支配地位の濫用行為に該当し、独禁法により禁止される。

作者:周暘 錦天城法律事務所パートナー弁護士(早稲田大学法学研究科卒 法学修士)

「人民網日本語版」2014年9月28日

>>【中国法教室】


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /