■しかくぎふし森守クラブとは
ぎふし森守クラブは、「ながら川ふれあいの森」で行われた森林教室に参加していた仲間を中心に2002年3月に活動が始まりました。(2005年4月にNPO法人認証)
「森に学び・森を育て・森を知る・住民パワーで里山保全」をモットーに活動を行っています。
morimori1.jpg
■しかく活動内容は?
「ながら川ふれあいの森」や中部学院大学学校林等の森林整備(枝打ち、除伐、間伐、下草刈り等)、歩道整備、広葉樹の植樹、竹林整備などを行っています。
また、竹馬・クラフト作り、竹炭焼き、キノコの植菌、ドングリこま回し大会など森林産物の利用・活用や、多くの人々に里山への関心を持ってもらえるような活動にも力を入れています。
morimori2.jpg
■しかく「ながら川ふれあいの森」ってどんなところ?
岐阜市北東部に位置し、岐阜市最高峰「百々ヶ峰」を擁した233haの公園施設です。20kmの遊歩道と8kmの管理道が整備されており、自然観察、森林浴、ジョギング、ウォーキング等四季を通じて楽しむことができます。
施設(公園)内では、NPO法人ぎふし森守クラブのほか、指定管理者である(株)遠藤造林やNPO法人水とみどりを愛する会、ふれあいの森自然学校、NPO法人ながら川ふれあいの森などが主催する体験イベントが年間を通して多数開催されています。
morimori3.jpg
■しかく活動に参加するには?
活動日やイベント日(HPに年間の行事予定が掲載されています)に行くと参加できます。
3月には、「竹炭焼き」と「キノコの植菌」の市民講座を開催予定です。(2011年度)
会費:3000円/年
■しかく基本情報 DATA
代表者:神山輝男
活動地域:岐阜市
会員数:47名
TEL:058-231-3219
mail:prswr606★ybb.ne.jp(★→@)
HP:http://www.geocities.jp/gifusimorimori/
■しかくサポートセンター取材記事
2014年2月3日 『豪快な仲間たちによる豪快な森林づくり!』
2011年12月18日 『竹林整備・竹炭材切り出し』
ぎふし森守クラブは、「ながら川ふれあいの森」で行われた森林教室に参加していた仲間を中心に2002年3月に活動が始まりました。(2005年4月にNPO法人認証)
「森に学び・森を育て・森を知る・住民パワーで里山保全」をモットーに活動を行っています。
morimori1.jpg
■しかく活動内容は?
「ながら川ふれあいの森」や中部学院大学学校林等の森林整備(枝打ち、除伐、間伐、下草刈り等)、歩道整備、広葉樹の植樹、竹林整備などを行っています。
また、竹馬・クラフト作り、竹炭焼き、キノコの植菌、ドングリこま回し大会など森林産物の利用・活用や、多くの人々に里山への関心を持ってもらえるような活動にも力を入れています。
morimori2.jpg
■しかく「ながら川ふれあいの森」ってどんなところ?
岐阜市北東部に位置し、岐阜市最高峰「百々ヶ峰」を擁した233haの公園施設です。20kmの遊歩道と8kmの管理道が整備されており、自然観察、森林浴、ジョギング、ウォーキング等四季を通じて楽しむことができます。
施設(公園)内では、NPO法人ぎふし森守クラブのほか、指定管理者である(株)遠藤造林やNPO法人水とみどりを愛する会、ふれあいの森自然学校、NPO法人ながら川ふれあいの森などが主催する体験イベントが年間を通して多数開催されています。
morimori3.jpg
■しかく活動に参加するには?
活動日やイベント日(HPに年間の行事予定が掲載されています)に行くと参加できます。
3月には、「竹炭焼き」と「キノコの植菌」の市民講座を開催予定です。(2011年度)
会費:3000円/年
■しかく基本情報 DATA
代表者:神山輝男
活動地域:岐阜市
会員数:47名
TEL:058-231-3219
mail:prswr606★ybb.ne.jp(★→@)
HP:http://www.geocities.jp/gifusimorimori/
■しかくサポートセンター取材記事
2014年2月3日 『豪快な仲間たちによる豪快な森林づくり!』
2011年12月18日 『竹林整備・竹炭材切り出し』
■しかく金華山サポーターズとは
金華山サポーターズは2003年8月に開催された『金華山市民フォーラム』で出された"宣言"に基づき、宣言を実際の行動に結び付けていく団体として11月に発足し、活動を展開しています。
様々な形で金華山に親しむ市民として、金華山の保全や今後の活用について『市民の手で出来ること』を企画・実施することを考えながら活動しています。
■しかく金華山ってどんな山?
岐阜市にある標高329mの山。岐阜市のシンボル的存在で市民の憩いの場になっています。
山全体がツブラジイ、アラカシを主とした照葉樹で覆われており、山名は、ツブラジイの花が咲くと山全体が黄色く、金色に輝いて見えることに由来しています。
江戸時代には天領、明治から戦前は御料林として、戦後は国有林として保護をされてきたためその他の山とは違い、一般の人たちの生活のための木の伐採が行われなかったため、かつてアカマツ林だった森が自然にツブラジイの森に移り変わっていったと考えられています。
kinkazansupporters1.jpg
■しかく活動内容は?
登山道の補修や、自然環境の保全など、金華山の保全・保護に関わる活動(保全・保護)、登山者や観光客に対して、マナーの啓発を促すための企画や登山・散策マップの企画に関する活動(啓発・案内)、自然観察会、環境学習会、児童・生徒の学習支援等を企画実施や必要に応じて現地の調査等を行う活動(学習・調査)を行っています。
kinkazansupporters2.jpg
■しかく活動に参加するには?
保護・保全活動は、毎月第2日曜日午前9時〜正午(6〜9月の夏季は休止)の定期的な開催となっていますので、活動に興味を持たれた方は、ぜひ活動にご参加ください。その他の活動に関しては、随時ブログにアップしていきます。
会員には、個人会員、家族会員、団体会員、賛助会員の4種類があり、金華山に興味がある方ならどなたでも参加できます。個人会員2000円、家族会員(1人)1000円、団体会員5000円、賛助会員(1口)2000円
■しかく発刊物
金華山ニューズレター
第28号、第27号、第25号
■しかく基本情報 DATA
代表者:川瀬健一
活動地域:金華山(岐阜市)
会員数:約60名(個人会員)+2団体(団体会員)
事務局:野尻智周
TEL:090-1625-9396
mail:kinkazan.supporters★gmail.com(★→@)
BLOG:http://blog.goo.ne.jp/kinkazan-supporters/
■しかくサポートセンター取材記事
2012年1月8日 定例活動
金華山サポーターズは2003年8月に開催された『金華山市民フォーラム』で出された"宣言"に基づき、宣言を実際の行動に結び付けていく団体として11月に発足し、活動を展開しています。
様々な形で金華山に親しむ市民として、金華山の保全や今後の活用について『市民の手で出来ること』を企画・実施することを考えながら活動しています。
■しかく金華山ってどんな山?
岐阜市にある標高329mの山。岐阜市のシンボル的存在で市民の憩いの場になっています。
山全体がツブラジイ、アラカシを主とした照葉樹で覆われており、山名は、ツブラジイの花が咲くと山全体が黄色く、金色に輝いて見えることに由来しています。
江戸時代には天領、明治から戦前は御料林として、戦後は国有林として保護をされてきたためその他の山とは違い、一般の人たちの生活のための木の伐採が行われなかったため、かつてアカマツ林だった森が自然にツブラジイの森に移り変わっていったと考えられています。
kinkazansupporters1.jpg
■しかく活動内容は?
登山道の補修や、自然環境の保全など、金華山の保全・保護に関わる活動(保全・保護)、登山者や観光客に対して、マナーの啓発を促すための企画や登山・散策マップの企画に関する活動(啓発・案内)、自然観察会、環境学習会、児童・生徒の学習支援等を企画実施や必要に応じて現地の調査等を行う活動(学習・調査)を行っています。
kinkazansupporters2.jpg
■しかく活動に参加するには?
保護・保全活動は、毎月第2日曜日午前9時〜正午(6〜9月の夏季は休止)の定期的な開催となっていますので、活動に興味を持たれた方は、ぜひ活動にご参加ください。その他の活動に関しては、随時ブログにアップしていきます。
会員には、個人会員、家族会員、団体会員、賛助会員の4種類があり、金華山に興味がある方ならどなたでも参加できます。個人会員2000円、家族会員(1人)1000円、団体会員5000円、賛助会員(1口)2000円
■しかく発刊物
金華山ニューズレター
第28号、第27号、第25号
■しかく基本情報 DATA
代表者:川瀬健一
活動地域:金華山(岐阜市)
会員数:約60名(個人会員)+2団体(団体会員)
事務局:野尻智周
TEL:090-1625-9396
mail:kinkazan.supporters★gmail.com(★→@)
BLOG:http://blog.goo.ne.jp/kinkazan-supporters/
■しかくサポートセンター取材記事
2012年1月8日 定例活動
■しかく基本情報
代表者:篠田暢之
活動地域:岐阜市
事務局:森善照
mail:xl4zkm5y★qc.commufa.jp(★→@)
代表者:篠田暢之
活動地域:岐阜市
事務局:森善照
mail:xl4zkm5y★qc.commufa.jp(★→@)
■しかく基本情報
代表者:松波玄海
活動地域:岐阜市
TEL:058-245-7706
mail:gm36★ccn4.aitai.ne.jp(★→@)
HP:http://www.geocities.co.jp/dtg20100505/04
代表者:松波玄海
活動地域:岐阜市
TEL:058-245-7706
mail:gm36★ccn4.aitai.ne.jp(★→@)
HP:http://www.geocities.co.jp/dtg20100505/04
■しかく生命(いのち)の水と森の活動センターとは
生命の水と森の活動センターは、揖斐川上流にある徳山ダムの麓に位置する「緑と水の学習館」を拠点として、水源地の自然環境保全活動や自然環境を活用した体験学習などを行っています。
CIMG0772.jpg
■しかく徳山ダムって?
揖斐川流域の治水と東海三県の水がめとして2008年に運用が開始されました。総貯水容量日本一(6億6千万立方メートル)を誇ります。
ダム上流域は豊かな自然環境をもつ水源地域として保全されています。
CIMG0775.jpg
■しかく自然体験プログラムを利用するには?
ものづくり体験、森林作業体験、炭焼き体験、森と水のふれあい体験など、様々なプログラムが用意されており、5人以上の団体であらかじめ予約をすれば体験できます。また、100名収容の大会議室や視聴覚室も備えられており、学校などの団体利用にも最適です。
隣接する宿泊研修施設「ふじはし星の家」との併用で、合宿や各種宿泊研修など幅広い利用ができます。
CIMG0714.jpg
■しかくボランティア募集中
揖斐川水源地域をみんなで守り育てるため、活動を支援いただけるボランティアの方を募集しています。自然が好きな方、人とふれあうのが好きな方、ボランティアに興味がある方はぜひ生命の水と森の活動センターに連絡ください。
■しかくこんな活動もしています
揖斐川水源地域にちなんだ「揖斐川水源グッズ」を販売しています。オリジナルのロゴ入りキャップやTシャツ、ポストカードなどなど。こちらで得られた収益は、揖斐川上流水源地域の清掃活動・実のなる苗木育成活動などに充てられます。
■しかく基本情報 DATA>>>
代表者:
活動地域:揖斐川町
TEL:0585-52-0166
mail:inochinomizutomori★octn.jp(★→@)
HP:http://www.inochinomizutomori.or.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2011年9月18日 『愛スプーンづくり体験』
生命の水と森の活動センターは、揖斐川上流にある徳山ダムの麓に位置する「緑と水の学習館」を拠点として、水源地の自然環境保全活動や自然環境を活用した体験学習などを行っています。
CIMG0772.jpg
■しかく徳山ダムって?
揖斐川流域の治水と東海三県の水がめとして2008年に運用が開始されました。総貯水容量日本一(6億6千万立方メートル)を誇ります。
ダム上流域は豊かな自然環境をもつ水源地域として保全されています。
CIMG0775.jpg
■しかく自然体験プログラムを利用するには?
ものづくり体験、森林作業体験、炭焼き体験、森と水のふれあい体験など、様々なプログラムが用意されており、5人以上の団体であらかじめ予約をすれば体験できます。また、100名収容の大会議室や視聴覚室も備えられており、学校などの団体利用にも最適です。
隣接する宿泊研修施設「ふじはし星の家」との併用で、合宿や各種宿泊研修など幅広い利用ができます。
CIMG0714.jpg
■しかくボランティア募集中
揖斐川水源地域をみんなで守り育てるため、活動を支援いただけるボランティアの方を募集しています。自然が好きな方、人とふれあうのが好きな方、ボランティアに興味がある方はぜひ生命の水と森の活動センターに連絡ください。
■しかくこんな活動もしています
揖斐川水源地域にちなんだ「揖斐川水源グッズ」を販売しています。オリジナルのロゴ入りキャップやTシャツ、ポストカードなどなど。こちらで得られた収益は、揖斐川上流水源地域の清掃活動・実のなる苗木育成活動などに充てられます。
■しかく基本情報 DATA>>>
代表者:
活動地域:揖斐川町
TEL:0585-52-0166
mail:inochinomizutomori★octn.jp(★→@)
HP:http://www.inochinomizutomori.or.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2011年9月18日 『愛スプーンづくり体験』
■しかく基本情報
代表者:河合剛
活動地域:大野町
TEL:090-7026-2777
mail:npo.sizenkyouzon★gmail.com(★→@)
代表者:河合剛
活動地域:大野町
TEL:090-7026-2777
mail:npo.sizenkyouzon★gmail.com(★→@)
■しかく基本情報
代表者:河本和義
活動地域:岐阜県ほか
TEL:0575-35-0259
mail:info★wood-ac.or.tv(★→@)
HP:http://wood-ac.or.tv
■しかくサポートセンター取材記事
2011年9月3日 『WOODACゼミナール(通称WACゼミ)2011』第1回
代表者:河本和義
活動地域:岐阜県ほか
TEL:0575-35-0259
mail:info★wood-ac.or.tv(★→@)
HP:http://wood-ac.or.tv
■しかくサポートセンター取材記事
2011年9月3日 『WOODACゼミナール(通称WACゼミ)2011』第1回
■しかく基本情報
代表者:佐合隆治
活動地域:美濃加茂市
事務局:谷内修
TEL:0574-26-3111
mail:taniuti★sago-g.co.jp(★→@)
代表者:佐合隆治
活動地域:美濃加茂市
事務局:谷内修
TEL:0574-26-3111
mail:taniuti★sago-g.co.jp(★→@)
■しかく郡上ミスチーフファミリーとは
郡上市内において、イベントを通じて地域活性と環境保全に寄与することを目的としています。
■しかく活動内容は?
ウエスタンライブやスクエアダンスが楽しめる『カントリースピリット』、オカリナや和太鼓の演奏会『森のささやきコンサート』などのイベントを主催するほか、年2回春と秋に大和の森観察会を実施、またチェーンソーカービング部を結成し間伐材を利用した作品づくりなどにも取り組んでいます。
gujyomisu9.jpg
■しかく基本情報
代表者:臼田宝徳
活動地域:郡上市
TEL:0575-88-3730
■しかくサポートセンター取材記事
2011年10月2日 『ここより聖域 大和の森 秋の観察会』
郡上市内において、イベントを通じて地域活性と環境保全に寄与することを目的としています。
■しかく活動内容は?
ウエスタンライブやスクエアダンスが楽しめる『カントリースピリット』、オカリナや和太鼓の演奏会『森のささやきコンサート』などのイベントを主催するほか、年2回春と秋に大和の森観察会を実施、またチェーンソーカービング部を結成し間伐材を利用した作品づくりなどにも取り組んでいます。
gujyomisu9.jpg
■しかく基本情報
代表者:臼田宝徳
活動地域:郡上市
TEL:0575-88-3730
■しかくサポートセンター取材記事
2011年10月2日 『ここより聖域 大和の森 秋の観察会』
■しかくグリーンウッドワーク協会とは
地域の人たちが自ら、地域の森から出た材料を使い、その地域に必要なものをつくる。少し前までは当たり前に行われていたそれを今の時代に合う新しい形で可能にするものが、グリーンウッドワークという技術であり、NPOという社会の仕組みだという考えのもと、2008年にNPO法人グリーンウッドワーク協会が設立しました。
グリーンウッドワーク協会は、広く一般市民、ものづくりに携わる人々、環境保護や教育に携わる人々、障がいを持つ人々やそれらの人を支える人々などに対して、技術指導などの事業を行い、市民の文化的生活向上、自然環境の保全、子どもの健全な育成、社会福祉の増進に寄与することを目的として活動しています。
greenwoodwork1.jpg
■しかくグリーンウッドワークって?
「グリーンウッド(GREEN WOOD)」は、森から伐採したばかりの乾燥していない木、「生木」を意味します。その生木を伝統的な手工具を使い(大型機械や電動工具は使いません)、割ったり削ったりしながら小物や家具をつくるものづくりを「グリーンウッドワーク」といいます。この木工のスタイルには、「どんな木でも材料になる」「地球に負担がかからない」「場所を選ばずどこでもできる」「子供から高齢者まで楽しめる」という、主に4つの特徴があり、どんな人でも安心して楽しむことができます。
greenwoodwork2.jpg
■しかく活動内容は?
スプーンづくりや椅子づくりなどのものづくり講座の開催やイベントでの実演・体験講座を行っています。講座は1時間程度でつくれるものから1週間かけての本格的な家具づくりまで様々です。
足踏みろくろや削り馬などの道具の販売や、自ら道具をつくりたい方のために図面の販売や制作講座も行っています。
全国の自然学校や公共施設からの依頼でものづくりの出前講座も行っています。
greenwoodwork3.jpg
■しかく活動・講座に参加するには?
ものづくり講座やイベント出展の日程はブログにて随時お知らせしています。
自然学校や公共施設などからの依頼で全国に出前講座に行くこともできます。
活動に賛同される方(会員)を募集しています。正会員:入会金1,000円 年会費2,000円、賛助会員:入会金1,000円 年会費5,000円/1口
■しかくこんな活動もしています。
日本の伝統的な文化である「竹細工」の技術の継承や、人と森、人と木の関わりを主体的に考えることのできる豊かな心を育むための「木育」にも取り組んでいます。
2011年4月より、「ぎふ森林づくりサポートセンター」の運営を行っています。「ぎふ森林づくりサポートセンター」は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
■しかく基本情報
代表者:佐久間健兒
活動地域:美濃市/全国で出前講座を行っています
会員数:55名
事務局:小野敦
TEL:090-4793-9508
mail:greenwoodworker★gmail.com(★→@)
BLOG:http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月19日(日) 『木のスプーンづくり講座』
2011年11月26日(土)〜27日(日) 『第8回川と山のぎふ自然体験活動の集い>足踏み木工ろくろでつくる木のリング』
2011年8月27日(土)〜28日(日) 『グリーンウッドワーク指導者研修〜足踏みろくろによる器挽き研修〜』
地域の人たちが自ら、地域の森から出た材料を使い、その地域に必要なものをつくる。少し前までは当たり前に行われていたそれを今の時代に合う新しい形で可能にするものが、グリーンウッドワークという技術であり、NPOという社会の仕組みだという考えのもと、2008年にNPO法人グリーンウッドワーク協会が設立しました。
グリーンウッドワーク協会は、広く一般市民、ものづくりに携わる人々、環境保護や教育に携わる人々、障がいを持つ人々やそれらの人を支える人々などに対して、技術指導などの事業を行い、市民の文化的生活向上、自然環境の保全、子どもの健全な育成、社会福祉の増進に寄与することを目的として活動しています。
greenwoodwork1.jpg
■しかくグリーンウッドワークって?
「グリーンウッド(GREEN WOOD)」は、森から伐採したばかりの乾燥していない木、「生木」を意味します。その生木を伝統的な手工具を使い(大型機械や電動工具は使いません)、割ったり削ったりしながら小物や家具をつくるものづくりを「グリーンウッドワーク」といいます。この木工のスタイルには、「どんな木でも材料になる」「地球に負担がかからない」「場所を選ばずどこでもできる」「子供から高齢者まで楽しめる」という、主に4つの特徴があり、どんな人でも安心して楽しむことができます。
greenwoodwork2.jpg
■しかく活動内容は?
スプーンづくりや椅子づくりなどのものづくり講座の開催やイベントでの実演・体験講座を行っています。講座は1時間程度でつくれるものから1週間かけての本格的な家具づくりまで様々です。
足踏みろくろや削り馬などの道具の販売や、自ら道具をつくりたい方のために図面の販売や制作講座も行っています。
全国の自然学校や公共施設からの依頼でものづくりの出前講座も行っています。
greenwoodwork3.jpg
■しかく活動・講座に参加するには?
ものづくり講座やイベント出展の日程はブログにて随時お知らせしています。
自然学校や公共施設などからの依頼で全国に出前講座に行くこともできます。
活動に賛同される方(会員)を募集しています。正会員:入会金1,000円 年会費2,000円、賛助会員:入会金1,000円 年会費5,000円/1口
■しかくこんな活動もしています。
日本の伝統的な文化である「竹細工」の技術の継承や、人と森、人と木の関わりを主体的に考えることのできる豊かな心を育むための「木育」にも取り組んでいます。
2011年4月より、「ぎふ森林づくりサポートセンター」の運営を行っています。「ぎふ森林づくりサポートセンター」は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
■しかく基本情報
代表者:佐久間健兒
活動地域:美濃市/全国で出前講座を行っています
会員数:55名
事務局:小野敦
TEL:090-4793-9508
mail:greenwoodworker★gmail.com(★→@)
BLOG:http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月19日(日) 『木のスプーンづくり講座』
2011年11月26日(土)〜27日(日) 『第8回川と山のぎふ自然体験活動の集い>足踏み木工ろくろでつくる木のリング』
2011年8月27日(土)〜28日(日) 『グリーンウッドワーク指導者研修〜足踏みろくろによる器挽き研修〜』
■しかく基本情報
代表者:なし(事務担当が代理)
事務担当:田中高行
活動地域:関市
TEL:0587-95-6479
HP:http://www7b.biglobe.ne.jp/~hudounomori/katudoushoukai.html
■しかくサポートセンター取材記事
2015年7月13日(月) 『岐阜の森林ボランティアの原点』
代表者:なし(事務担当が代理)
事務担当:田中高行
活動地域:関市
TEL:0587-95-6479
HP:http://www7b.biglobe.ne.jp/~hudounomori/katudoushoukai.html
■しかくサポートセンター取材記事
2015年7月13日(月) 『岐阜の森林ボランティアの原点』
■しかく基本情報
代表者:井上好郎
活動地域:関市
TEL:0575-37-2456
mail:yhggh328★ybb.ne.jp(★→@)
代表者:井上好郎
活動地域:関市
TEL:0575-37-2456
mail:yhggh328★ybb.ne.jp(★→@)
■しかく基本情報
代表者:林貞一
活動地域:関市
TEL:0575-49-3337
mail:three-hand★lagoon.ocn.ne.jp(★→@)
代表者:林貞一
活動地域:関市
TEL:0575-49-3337
mail:three-hand★lagoon.ocn.ne.jp(★→@)
■しかく基本情報
代表者:鈴木章
活動地域:美濃市
TEL:0575-33-1189
mail:info★somanomori.or.jp(★→@)
HP:http://www.somanomori.or.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2012年1月29日(日) 『第5回ふくべの森の研修会』
2011年9月11日(日) 『第4回ふくべの森の研修会』
代表者:鈴木章
活動地域:美濃市
TEL:0575-33-1189
mail:info★somanomori.or.jp(★→@)
HP:http://www.somanomori.or.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2012年1月29日(日) 『第5回ふくべの森の研修会』
2011年9月11日(日) 『第4回ふくべの森の研修会』
■しかく基本情報
代表者:高橋知久
活動地域:可児市
TEL:0574-62-2638
代表者:高橋知久
活動地域:可児市
TEL:0574-62-2638
■しかく基本情報
代表者:三輪芳明
活動地域:関市
TEL:0575-22-8197
mail:info★furusato-saisei.or.jp(★→@)
HP:http://furusato-saisei.or.jp
代表者:三輪芳明
活動地域:関市
TEL:0575-22-8197
mail:info★furusato-saisei.or.jp(★→@)
HP:http://furusato-saisei.or.jp
■しかく美濃市森林ボランティアクラブとは
2005〜2007年度に美濃市産業課主催で開催された「美濃森林塾」の受講生を中心に発足しました。
自然豊かな美濃市の里山や森林に関心のある人たちが集い、山林に恩恵を受けてきた先人の知恵を学ぴながら、森林の環境・人の心を豊かにする活動を目的としています。
※(注記)美濃森林塾では、岐阜県立森林文化アカデミー教授およびNPO法人杣の杜学舎が講師となり、竹林、広葉樹林、里山人工林の整備について座学と現場実習が行われました。
■しかく活動内容は?
毎月1回(第2土曜日)活動日を設けています。
以安寺山や小倉山の森林や歩道整備、上河和地区の竹林整備など、主に美濃市内の里山整備活動を行っています。
DSC_0663.jpg
■しかく基本情報
代表者:丸茂豊
活動地域:美濃市
会員数:約30名
TEL:0575-33-4079
■しかくサポートセンター取材記事
2011年4月16日 竹林整備(定例活動)
2005〜2007年度に美濃市産業課主催で開催された「美濃森林塾」の受講生を中心に発足しました。
自然豊かな美濃市の里山や森林に関心のある人たちが集い、山林に恩恵を受けてきた先人の知恵を学ぴながら、森林の環境・人の心を豊かにする活動を目的としています。
※(注記)美濃森林塾では、岐阜県立森林文化アカデミー教授およびNPO法人杣の杜学舎が講師となり、竹林、広葉樹林、里山人工林の整備について座学と現場実習が行われました。
■しかく活動内容は?
毎月1回(第2土曜日)活動日を設けています。
以安寺山や小倉山の森林や歩道整備、上河和地区の竹林整備など、主に美濃市内の里山整備活動を行っています。
DSC_0663.jpg
■しかく基本情報
代表者:丸茂豊
活動地域:美濃市
会員数:約30名
TEL:0575-33-4079
■しかくサポートセンター取材記事
2011年4月16日 竹林整備(定例活動)
■しかくメタセコイアの森の仲間たちとは
NPO法人メタセコイアの森の仲間たち(通称:メタ森)は、郡上市大和町を拠点に、山登り・長良川川遊び・洞窟探検などの自然体験活動の提供とずっと暮らし続けられる郡上をつくるための地域づくりを行う団体です。
名前には、「メタセコイア」の木のように大きく成長し仲間を増やしていくという意味が込められています。
スタッフは郡上の自然や人に惚れて移り住んだ若者が中心となっています。
■しかく活動内容は?
教育旅行企画、一般団体企画、自主事業企画を行う「自然体験事業部」、農業オペレーター、猟師、地域の困り事取り組み隊を行う「人材育成事業部」があります。郡上の豊かな自然や魅力的な人を通して、郡上を好きになってもらう「郡上ファン倍増計画」と、地域の困りごとに取り組む人材を育てる「郡上で役に立つ人材育成計画」を活動の2本柱としています。
■しかくどんな体験プログラムがあるの?
小中学校や教育団体向けに、「山」「川」「洞」「町」「食」を舞台にした体験プログラムがあるほか、学校教育や野外活動のねらい、予算等に応じたオーダーメイドプログラムの提案も行っています。また、郡上ファン倍増計画として、「どろんこバレー」「郡上ワゴン」「メタっこレンジャー」等の自主事業を行っています。
■しかく活動に参加するには?
想いを共に活動してくださる「自然体験活動支援員さん」を広く募集しています。
支援員として登録し、自然体験活動のボランティアを行うと謝礼として、地域通貨「コイア」が渡されます。コイアは市内61店舗で使用可能で、郡上の地域内経済の活性化につながります。
現在、支援員には10代〜70代まで遠くは愛知県から30名以上の方々が登録しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
■しかくこんな活動もしています
人材育成事業として、若者猟師としての里山保全活動『猪鹿庁』を組織しています。
自然体験インストラクターの技術を生かし、里山と関係を持つ多くの人たちを繋ぎ、循環する新しい里山作りの活動を楽しく実践し提案していきます。猟師となり鹿や猪を取り、「猟師と行くエコツアー」や獣肉を使った料理開発などを行っています。
metamori1.jpg
■しかく基本情報 DATA
代表者:興膳健太
活動地域:郡上市
TEL:0575-88-1085
mail:staff★metamori.org(★→@)
HP:http://metamori.lolipop.jp/metamori
■しかくサポートセンター取材記事
2011年10月10日 『イケメン猟師と山歩き&猪鹿バーベキュー』
NPO法人メタセコイアの森の仲間たち(通称:メタ森)は、郡上市大和町を拠点に、山登り・長良川川遊び・洞窟探検などの自然体験活動の提供とずっと暮らし続けられる郡上をつくるための地域づくりを行う団体です。
名前には、「メタセコイア」の木のように大きく成長し仲間を増やしていくという意味が込められています。
スタッフは郡上の自然や人に惚れて移り住んだ若者が中心となっています。
■しかく活動内容は?
教育旅行企画、一般団体企画、自主事業企画を行う「自然体験事業部」、農業オペレーター、猟師、地域の困り事取り組み隊を行う「人材育成事業部」があります。郡上の豊かな自然や魅力的な人を通して、郡上を好きになってもらう「郡上ファン倍増計画」と、地域の困りごとに取り組む人材を育てる「郡上で役に立つ人材育成計画」を活動の2本柱としています。
■しかくどんな体験プログラムがあるの?
小中学校や教育団体向けに、「山」「川」「洞」「町」「食」を舞台にした体験プログラムがあるほか、学校教育や野外活動のねらい、予算等に応じたオーダーメイドプログラムの提案も行っています。また、郡上ファン倍増計画として、「どろんこバレー」「郡上ワゴン」「メタっこレンジャー」等の自主事業を行っています。
■しかく活動に参加するには?
想いを共に活動してくださる「自然体験活動支援員さん」を広く募集しています。
支援員として登録し、自然体験活動のボランティアを行うと謝礼として、地域通貨「コイア」が渡されます。コイアは市内61店舗で使用可能で、郡上の地域内経済の活性化につながります。
現在、支援員には10代〜70代まで遠くは愛知県から30名以上の方々が登録しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
■しかくこんな活動もしています
人材育成事業として、若者猟師としての里山保全活動『猪鹿庁』を組織しています。
自然体験インストラクターの技術を生かし、里山と関係を持つ多くの人たちを繋ぎ、循環する新しい里山作りの活動を楽しく実践し提案していきます。猟師となり鹿や猪を取り、「猟師と行くエコツアー」や獣肉を使った料理開発などを行っています。
metamori1.jpg
■しかく基本情報 DATA
代表者:興膳健太
活動地域:郡上市
TEL:0575-88-1085
mail:staff★metamori.org(★→@)
HP:http://metamori.lolipop.jp/metamori
■しかくサポートセンター取材記事
2011年10月10日 『イケメン猟師と山歩き&猪鹿バーベキュー』
■しかく基本情報
代表者:山内邦夫
活動地域:恵那市
TEL:0573-43-3870
mail:kuni0214★shuukun.enat.jp(★→@)
代表者:山内邦夫
活動地域:恵那市
TEL:0573-43-3870
mail:kuni0214★shuukun.enat.jp(★→@)
■しかくNPO法人 恵那山みどりの会とは
発足は2001年。初代理事の近藤さん、副理事の柴田さん、2代目理事の柴田さん、そして写真手前の田口さんの4名の話の中からうまれました。きっかけは前年の2000年9月に起こった東海豪雨。川は氾濫し、間伐していないヒノキやスギも土砂崩れで流れ出し、矢作ダムを埋め尽くしました。更にダムからあふれ出した濁流が中津川市の町の家屋を埋め尽くす2次災害をまきおこす大災害。この町を洪水から守りたい...洪水は森林を手入れしていないから起こる...市街地を災害から守るためには上流部を手入れしないと...森林を手入れして災害に強い山づくりをしたい!!という想いから、そういった活動ができる団体を作ろうと立ち上がりました。発起人4名で話し合い、チラシを作り、会員を募った結果、300名を超える人が入会!!12月に岐阜県で7番目のNPOとして認定を受けます。
発足後、3つの柱を立てて実際に活動をしてきました。「森づくり部」「資源活用部」「教育部」です。
■しかく森づくり部の活動
■しかく資源活用部の活動
■しかく教育部の活動
教育部では、子どもたちが息苦しい生活から抜け出して、自然の中でのびのびと遊ぶことで開放されてほしい...という願いから、子ども向けの森の学校「はっぱっぱ」を月2回企画しています。
はっぱっぱの目標の一つは「ガキ大将」を育てること!!自分たちが子どものころは、近所のガキ大将から自然での遊び方やいろいろなことを教わって、自然の中でおもいっきり遊ぶことができた。今の子どもたちにはガキ大将がいないのでは?ガキ大将が絶滅危惧種になっている!!そこで夏場は川で遊ぶ子どもたちを応援する「川ガキ講座」を行うそうです。
■しかく基本情報
代表者:柴田満
活動地域:恵那市
TEL:0573-65-1366
mail:midorinokai★wine.ocn.ne.jp(★→@)
HP:http://www.midorinokai.cleans.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年12月24日(火)『山ガキ隊と地域文化の伝承』
2013年7月23日(火)『山ガキ隊から川ガキまで!』その2
2013年7月22日(月)『山ガキ隊から川ガキまで!』その1
発足は2001年。初代理事の近藤さん、副理事の柴田さん、2代目理事の柴田さん、そして写真手前の田口さんの4名の話の中からうまれました。きっかけは前年の2000年9月に起こった東海豪雨。川は氾濫し、間伐していないヒノキやスギも土砂崩れで流れ出し、矢作ダムを埋め尽くしました。更にダムからあふれ出した濁流が中津川市の町の家屋を埋め尽くす2次災害をまきおこす大災害。この町を洪水から守りたい...洪水は森林を手入れしていないから起こる...市街地を災害から守るためには上流部を手入れしないと...森林を手入れして災害に強い山づくりをしたい!!という想いから、そういった活動ができる団体を作ろうと立ち上がりました。発起人4名で話し合い、チラシを作り、会員を募った結果、300名を超える人が入会!!12月に岐阜県で7番目のNPOとして認定を受けます。
発足後、3つの柱を立てて実際に活動をしてきました。「森づくり部」「資源活用部」「教育部」です。
■しかく森づくり部の活動
■しかく資源活用部の活動
■しかく教育部の活動
教育部では、子どもたちが息苦しい生活から抜け出して、自然の中でのびのびと遊ぶことで開放されてほしい...という願いから、子ども向けの森の学校「はっぱっぱ」を月2回企画しています。
はっぱっぱの目標の一つは「ガキ大将」を育てること!!自分たちが子どものころは、近所のガキ大将から自然での遊び方やいろいろなことを教わって、自然の中でおもいっきり遊ぶことができた。今の子どもたちにはガキ大将がいないのでは?ガキ大将が絶滅危惧種になっている!!そこで夏場は川で遊ぶ子どもたちを応援する「川ガキ講座」を行うそうです。
■しかく基本情報
代表者:柴田満
活動地域:恵那市
TEL:0573-65-1366
mail:midorinokai★wine.ocn.ne.jp(★→@)
HP:http://www.midorinokai.cleans.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年12月24日(火)『山ガキ隊と地域文化の伝承』
2013年7月23日(火)『山ガキ隊から川ガキまで!』その2
2013年7月22日(月)『山ガキ隊から川ガキまで!』その1
■しかく基本情報
代表者:大島光利
活動地域:恵那市串原
TEL:0573-52-2217
mail:ohshima★iwakura.enat.jp(★→@)
HP:http://shinrinj.enat.jp/index.html
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月18日(土)〜19日(日) 『古民家リフォーム塾』
2012年1月8日(日) 『里山ぼらんてぃあ』
代表者:大島光利
活動地域:恵那市串原
TEL:0573-52-2217
mail:ohshima★iwakura.enat.jp(★→@)
HP:http://shinrinj.enat.jp/index.html
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月18日(土)〜19日(日) 『古民家リフォーム塾』
2012年1月8日(日) 『里山ぼらんてぃあ』
■しかく基本情報
代表者:山田万左和
活動地域:瑞浪市
TEL:0572-65-3502
mail:kowa.p★violin.ocn.ne.jp(★→@)
代表者:山田万左和
活動地域:瑞浪市
TEL:0572-65-3502
mail:kowa.p★violin.ocn.ne.jp(★→@)
■しかく基本情報
代表者:中島紀于
活動地域:中津川市
事務局:林暁美
TEL:0573-79-3131
mail:akemi★nakashima-net.com(★→@)
BLOG:http://sanpoclub.com
代表者:中島紀于
活動地域:中津川市
事務局:林暁美
TEL:0573-79-3131
mail:akemi★nakashima-net.com(★→@)
BLOG:http://sanpoclub.com
■しかく基本情報
代表者:浅井智子
活動地域:多治見市
TEL:080-3062-0418(平日15〜18時)
mail:tenten1046★yahoo.co.jp(★→@)
HP:http://plaza.rakuten.co.jp/morinowarabe
代表者:浅井智子
活動地域:多治見市
TEL:080-3062-0418(平日15〜18時)
mail:tenten1046★yahoo.co.jp(★→@)
HP:http://plaza.rakuten.co.jp/morinowarabe
■しかく基本情報
代表者:小泉茂章
活動地域:多治見市
TEL:0572-22-7003
mail:koizumis★d3.dion.jp(★→@)
代表者:小泉茂章
活動地域:多治見市
TEL:0572-22-7003
mail:koizumis★d3.dion.jp(★→@)
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR