NPO法人恵那山みどりの会
■しかくNPO法人 恵那山みどりの会とは
発足は2001年。初代理事の近藤さん、副理事の柴田さん、2代目理事の柴田さん、そして写真手前の田口さんの4名の話の中からうまれました。きっかけは前年の2000年9月に起こった東海豪雨。川は氾濫し、間伐していないヒノキやスギも土砂崩れで流れ出し、矢作ダムを埋め尽くしました。更にダムからあふれ出した濁流が中津川市の町の家屋を埋め尽くす2次災害をまきおこす大災害。この町を洪水から守りたい...洪水は森林を手入れしていないから起こる...市街地を災害から守るためには上流部を手入れしないと...森林を手入れして災害に強い山づくりをしたい!!という想いから、そういった活動ができる団体を作ろうと立ち上がりました。発起人4名で話し合い、チラシを作り、会員を募った結果、300名を超える人が入会!!12月に岐阜県で7番目のNPOとして認定を受けます。
発足後、3つの柱を立てて実際に活動をしてきました。「森づくり部」「資源活用部」「教育部」です。
■しかく森づくり部の活動
■しかく資源活用部の活動
■しかく教育部の活動
教育部では、子どもたちが息苦しい生活から抜け出して、自然の中でのびのびと遊ぶことで開放されてほしい...という願いから、子ども向けの森の学校「はっぱっぱ」を月2回企画しています。
はっぱっぱの目標の一つは「ガキ大将」を育てること!!自分たちが子どものころは、近所のガキ大将から自然での遊び方やいろいろなことを教わって、自然の中でおもいっきり遊ぶことができた。今の子どもたちにはガキ大将がいないのでは?ガキ大将が絶滅危惧種になっている!!そこで夏場は川で遊ぶ子どもたちを応援する「川ガキ講座」を行うそうです。
■しかく基本情報
代表者:柴田満
活動地域:恵那市
TEL:0573-65-1366
mail:midorinokai★wine.ocn.ne.jp(★→@)
HP:http://www.midorinokai.cleans.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年12月24日(火)『山ガキ隊と地域文化の伝承』
2013年7月23日(火)『山ガキ隊から川ガキまで!』その2
2013年7月22日(月)『山ガキ隊から川ガキまで!』その1
発足は2001年。初代理事の近藤さん、副理事の柴田さん、2代目理事の柴田さん、そして写真手前の田口さんの4名の話の中からうまれました。きっかけは前年の2000年9月に起こった東海豪雨。川は氾濫し、間伐していないヒノキやスギも土砂崩れで流れ出し、矢作ダムを埋め尽くしました。更にダムからあふれ出した濁流が中津川市の町の家屋を埋め尽くす2次災害をまきおこす大災害。この町を洪水から守りたい...洪水は森林を手入れしていないから起こる...市街地を災害から守るためには上流部を手入れしないと...森林を手入れして災害に強い山づくりをしたい!!という想いから、そういった活動ができる団体を作ろうと立ち上がりました。発起人4名で話し合い、チラシを作り、会員を募った結果、300名を超える人が入会!!12月に岐阜県で7番目のNPOとして認定を受けます。
発足後、3つの柱を立てて実際に活動をしてきました。「森づくり部」「資源活用部」「教育部」です。
■しかく森づくり部の活動
■しかく資源活用部の活動
■しかく教育部の活動
教育部では、子どもたちが息苦しい生活から抜け出して、自然の中でのびのびと遊ぶことで開放されてほしい...という願いから、子ども向けの森の学校「はっぱっぱ」を月2回企画しています。
はっぱっぱの目標の一つは「ガキ大将」を育てること!!自分たちが子どものころは、近所のガキ大将から自然での遊び方やいろいろなことを教わって、自然の中でおもいっきり遊ぶことができた。今の子どもたちにはガキ大将がいないのでは?ガキ大将が絶滅危惧種になっている!!そこで夏場は川で遊ぶ子どもたちを応援する「川ガキ講座」を行うそうです。
■しかく基本情報
代表者:柴田満
活動地域:恵那市
TEL:0573-65-1366
mail:midorinokai★wine.ocn.ne.jp(★→@)
HP:http://www.midorinokai.cleans.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年12月24日(火)『山ガキ隊と地域文化の伝承』
2013年7月23日(火)『山ガキ隊から川ガキまで!』その2
2013年7月22日(月)『山ガキ隊から川ガキまで!』その1
トラックバック
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR