■しかくグリーンウッドワーク協会とは
地域の人たちが自ら、地域の森から出た材料を使い、その地域に必要なものをつくる。少し前までは当たり前に行われていたそれを今の時代に合う新しい形で可能にするものが、グリーンウッドワークという技術であり、NPOという社会の仕組みだという考えのもと、2008年にNPO法人グリーンウッドワーク協会が設立しました。
グリーンウッドワーク協会は、広く一般市民、ものづくりに携わる人々、環境保護や教育に携わる人々、障がいを持つ人々やそれらの人を支える人々などに対して、技術指導などの事業を行い、市民の文化的生活向上、自然環境の保全、子どもの健全な育成、社会福祉の増進に寄与することを目的として活動しています。
greenwoodwork1.jpg
■しかくグリーンウッドワークって?
「グリーンウッド(GREEN WOOD)」は、森から伐採したばかりの乾燥していない木、「生木」を意味します。その生木を伝統的な手工具を使い(大型機械や電動工具は使いません)、割ったり削ったりしながら小物や家具をつくるものづくりを「グリーンウッドワーク」といいます。この木工のスタイルには、「どんな木でも材料になる」「地球に負担がかからない」「場所を選ばずどこでもできる」「子供から高齢者まで楽しめる」という、主に4つの特徴があり、どんな人でも安心して楽しむことができます。
greenwoodwork2.jpg
■しかく活動内容は?
スプーンづくりや椅子づくりなどのものづくり講座の開催やイベントでの実演・体験講座を行っています。講座は1時間程度でつくれるものから1週間かけての本格的な家具づくりまで様々です。
足踏みろくろや削り馬などの道具の販売や、自ら道具をつくりたい方のために図面の販売や制作講座も行っています。
全国の自然学校や公共施設からの依頼でものづくりの出前講座も行っています。
greenwoodwork3.jpg
■しかく活動・講座に参加するには?
ものづくり講座やイベント出展の日程はブログにて随時お知らせしています。
自然学校や公共施設などからの依頼で全国に出前講座に行くこともできます。
活動に賛同される方(会員)を募集しています。正会員:入会金1,000円 年会費2,000円、賛助会員:入会金1,000円 年会費5,000円/1口
■しかくこんな活動もしています。
日本の伝統的な文化である「竹細工」の技術の継承や、人と森、人と木の関わりを主体的に考えることのできる豊かな心を育むための「木育」にも取り組んでいます。
2011年4月より、「ぎふ森林づくりサポートセンター」の運営を行っています。「ぎふ森林づくりサポートセンター」は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
■しかく基本情報
代表者:佐久間健兒
活動地域:美濃市/全国で出前講座を行っています
会員数:55名
事務局:小野敦
TEL:090-4793-9508
mail:greenwoodworker★gmail.com(★→@)
BLOG:http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月19日(日) 『木のスプーンづくり講座』
2011年11月26日(土)〜27日(日) 『第8回川と山のぎふ自然体験活動の集い>足踏み木工ろくろでつくる木のリング』
2011年8月27日(土)〜28日(日) 『グリーンウッドワーク指導者研修〜足踏みろくろによる器挽き研修〜』
地域の人たちが自ら、地域の森から出た材料を使い、その地域に必要なものをつくる。少し前までは当たり前に行われていたそれを今の時代に合う新しい形で可能にするものが、グリーンウッドワークという技術であり、NPOという社会の仕組みだという考えのもと、2008年にNPO法人グリーンウッドワーク協会が設立しました。
グリーンウッドワーク協会は、広く一般市民、ものづくりに携わる人々、環境保護や教育に携わる人々、障がいを持つ人々やそれらの人を支える人々などに対して、技術指導などの事業を行い、市民の文化的生活向上、自然環境の保全、子どもの健全な育成、社会福祉の増進に寄与することを目的として活動しています。
greenwoodwork1.jpg
■しかくグリーンウッドワークって?
「グリーンウッド(GREEN WOOD)」は、森から伐採したばかりの乾燥していない木、「生木」を意味します。その生木を伝統的な手工具を使い(大型機械や電動工具は使いません)、割ったり削ったりしながら小物や家具をつくるものづくりを「グリーンウッドワーク」といいます。この木工のスタイルには、「どんな木でも材料になる」「地球に負担がかからない」「場所を選ばずどこでもできる」「子供から高齢者まで楽しめる」という、主に4つの特徴があり、どんな人でも安心して楽しむことができます。
greenwoodwork2.jpg
■しかく活動内容は?
スプーンづくりや椅子づくりなどのものづくり講座の開催やイベントでの実演・体験講座を行っています。講座は1時間程度でつくれるものから1週間かけての本格的な家具づくりまで様々です。
足踏みろくろや削り馬などの道具の販売や、自ら道具をつくりたい方のために図面の販売や制作講座も行っています。
全国の自然学校や公共施設からの依頼でものづくりの出前講座も行っています。
greenwoodwork3.jpg
■しかく活動・講座に参加するには?
ものづくり講座やイベント出展の日程はブログにて随時お知らせしています。
自然学校や公共施設などからの依頼で全国に出前講座に行くこともできます。
活動に賛同される方(会員)を募集しています。正会員:入会金1,000円 年会費2,000円、賛助会員:入会金1,000円 年会費5,000円/1口
■しかくこんな活動もしています。
日本の伝統的な文化である「竹細工」の技術の継承や、人と森、人と木の関わりを主体的に考えることのできる豊かな心を育むための「木育」にも取り組んでいます。
2011年4月より、「ぎふ森林づくりサポートセンター」の運営を行っています。「ぎふ森林づくりサポートセンター」は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
■しかく基本情報
代表者:佐久間健兒
活動地域:美濃市/全国で出前講座を行っています
会員数:55名
事務局:小野敦
TEL:090-4793-9508
mail:greenwoodworker★gmail.com(★→@)
BLOG:http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月19日(日) 『木のスプーンづくり講座』
2011年11月26日(土)〜27日(日) 『第8回川と山のぎふ自然体験活動の集い>足踏み木工ろくろでつくる木のリング』
2011年8月27日(土)〜28日(日) 『グリーンウッドワーク指導者研修〜足踏みろくろによる器挽き研修〜』
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR