■しかく八木山自然の会 とは
平成15年設立。
『八木山まちづくり協議会』が各務原市に提言した、「八木山の自然保護と登山道整備計画への提言」に基づいて、八木山の自然を維持管理するための住民ボランティア組織として設立されました。
『気楽にいつでも参加!自然の中で汗を流して、地域の友人づくりをしませんか!』をモットーに、活動を通しての仲間づくりを楽しみながら活動しています。
八木山・会員
■しかく活動内容は?
●くろまる定例活動
主に八木山三山[愛宕山(あたごやま)、双子山、八木山]の南斜面を活動範囲として、登山道の整備、植樹、植物調査、小動物の保護等を行います。
活動は月2回(第1火曜と、第2か第3日曜)の定例活動に加え、登山道の状況に応じて適宜臨時で活動を行います。
八木山・定例活動
●くろまる薪づくり
登山道整備の際に森から運び出した木を薪として活用しています。
八木山・薪づくり
●くろまる環境教育
八木山小学校の環境教育の補助も行います。
年2回の全校登山の補助に加え、4年生の総合的な学習の時間を使った「八木山のナラ枯れについて」の学習補助も行うことで、八木山のナラ枯れを防ぐことは難しいけれど、自分たちにできることで環境保全に取り組む姿勢を育てています。
八木山・環境教育
■しかく会報発行
活動に参加できなかった方でも話題に困らないように配慮した会報が月1回発行されます。活動報告や、今後の活動予定はもちろんのこと、会員紹介(話の種になるように、出身地や趣味の掲載や、会員のもう一つの顔の紹介なども)や、「会員ミニ知識 プラスαを」と題して、自然に関わることや会の活動についてなど、会員間で共有できそうな話題を紹介するといった配慮もされることで、会員さんは気軽にいつでも活動に参加でるようです。
八木山・会報
■しかく基本情報
代表者:佐藤玄作
活動地域:各務原市 八木山地域
■しかくサポートセンター取材記事
2014年4月21日(月) 「森林づくりで友人づくり!」
平成15年設立。
『八木山まちづくり協議会』が各務原市に提言した、「八木山の自然保護と登山道整備計画への提言」に基づいて、八木山の自然を維持管理するための住民ボランティア組織として設立されました。
『気楽にいつでも参加!自然の中で汗を流して、地域の友人づくりをしませんか!』をモットーに、活動を通しての仲間づくりを楽しみながら活動しています。
八木山・会員
■しかく活動内容は?
●くろまる定例活動
主に八木山三山[愛宕山(あたごやま)、双子山、八木山]の南斜面を活動範囲として、登山道の整備、植樹、植物調査、小動物の保護等を行います。
活動は月2回(第1火曜と、第2か第3日曜)の定例活動に加え、登山道の状況に応じて適宜臨時で活動を行います。
八木山・定例活動
●くろまる薪づくり
登山道整備の際に森から運び出した木を薪として活用しています。
八木山・薪づくり
●くろまる環境教育
八木山小学校の環境教育の補助も行います。
年2回の全校登山の補助に加え、4年生の総合的な学習の時間を使った「八木山のナラ枯れについて」の学習補助も行うことで、八木山のナラ枯れを防ぐことは難しいけれど、自分たちにできることで環境保全に取り組む姿勢を育てています。
八木山・環境教育
■しかく会報発行
活動に参加できなかった方でも話題に困らないように配慮した会報が月1回発行されます。活動報告や、今後の活動予定はもちろんのこと、会員紹介(話の種になるように、出身地や趣味の掲載や、会員のもう一つの顔の紹介なども)や、「会員ミニ知識 プラスαを」と題して、自然に関わることや会の活動についてなど、会員間で共有できそうな話題を紹介するといった配慮もされることで、会員さんは気軽にいつでも活動に参加でるようです。
八木山・会報
■しかく基本情報
代表者:佐藤玄作
活動地域:各務原市 八木山地域
■しかくサポートセンター取材記事
2014年4月21日(月) 「森林づくりで友人づくり!」
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR