■しかくNPO法人 里山を守る会武並 とは?
●くろまる里山を守る会理念
・大切な自然を次世代に残す。
・子どもたちが自然を愛する心を育てる。
・市民参加のまちづくりで地域社会の活性化に貢献。
里山を守る会武並・保育園
里山を守る会が整備を行う「たいれいロードパーク」で生き物とのふれあいを楽しむ武並保育園の子どもたち
●くろまる設立経緯
『NPO法人 里山を守る会武並』(以下「守る会」)が森林・公園整備を行う「たいれいロードパーク」は、大正9年に田中守平が太霊道の恵那総本院を建設した場所で、昭和4年に田中守平が亡くなるまでは多くの参詣者が訪れる場所でした。その後太霊道の衰退とともに雑木林と変貌を遂げていましたが、親や地域の方からかつての栄華を聞いて記憶の片隅に残っていたそう。
平成20年頃、周辺の自治会メンバーなどが集まる交流会の席で、子どもの頃に聞いてきた記憶をたどって、太霊道本院があった場所には滝があったらしいという話題となりました。現在の「守る会」副理事長、牧野さんと西尾さんとで実際に見に行こうと、先が見えないジャングルのような雑木林をかき分けて探しに行き、滝があった形跡を発見します。この滝に水を流してみようとパイプをかついで水を流そうとしたのが「守る会」の活動の始まり。その後、滝の近くに池もあったらしいという話や、実際にその池に渡された橋の上にたたずむ田中守平の写真も見つかることで、池の再現や周辺の森の整備に発展していきました。
ジャングルのような雑木林に池や滝を再現するとなると重機が必要となるとても大がかりな大工事。奇跡とも言えるタイミングの合致などで、資材や労力を提供してくださる企業とめぐりあい、驚くほど作業は順調に進んでいきました。今後の活動における資金調達などの利便性を考え、平成24年3月にNPO法人として登録。現在は正会員・協力会員を含めて100名近い団体となり、岐阜県の「清流の国ぎふ森林・環境税」や(公財)都市緑化機構の「花王・みんなの森づくり活動助成事業」などを活用しながら活動しています。
里山を守る会武並・開会式
■しかく活動内容は?
月1回の理事会において、次の活動日の作業内容を話し合い、翌月の理事会直近の日曜に会員が集まって公園や森の整備を行っています。
定例作業日は月1回ですが、意欲的な方々が毎日誰かしら自主的に作業を行っており、朝の5時から作業を行っていたこともあるのだとか。そうした会員の方々の姿を見て、今では地域の方が花を植えたり草引きをしたり、シルバーの方たちも活動できる場となったりと、憩いの場となっており、会員の想いは地域住民へと波及しているようです。また、このように手入れを続けてきたことで、公園内ではいろんな植物や生き物が見られるようになってきています。
里山を守る会武並・活動
■しかく木材利用
整備作業によって伐採した木は、公園内で活用します。
写真は木の形を最大限に活かしたベンチ。(これはサンダーで表面を削る前の段階です。)
他にも樹齢100年近いかもしれない木が雪で折れてしまったので、製材してもらって活用したり、しいたけのホダ木として活用したりしています。
木を伐るたびに、今度は何に使おうか、夢が膨らみますね。
里山を守る会武並・ベンチ
■しかく四季の移り変わりを楽しめる公園
春はサクラの花が咲き、夏はハス、秋はモミジの紅葉、冬は降り積もる雪が楽しめるというように、季節ごとにみどころをもった公園となるような樹や植物を植えて育てることで、訪れる人々の目を楽しませています。
公園のシンボルともいえる池は「鏡の池」とよばれ、早朝などの風がなくて池が波打たない時には、まるで水面が鏡のように周囲の景色を映し出します。
里山を守る会武並・公園
■しかく基本情報
理事長:渡邉鋧三
活動地域:恵那市武並地域 たいれいロードパーク・やすらぎの森
活動参考HP:http://takenami.town-ena.jp/modules/takenami/index.php?content_id=5
■しかくサポートセンター取材記事
2014年6月18日(水) 「子どもの地域愛の原点を目指して」
●くろまる里山を守る会理念
・大切な自然を次世代に残す。
・子どもたちが自然を愛する心を育てる。
・市民参加のまちづくりで地域社会の活性化に貢献。
里山を守る会武並・保育園
里山を守る会が整備を行う「たいれいロードパーク」で生き物とのふれあいを楽しむ武並保育園の子どもたち
●くろまる設立経緯
『NPO法人 里山を守る会武並』(以下「守る会」)が森林・公園整備を行う「たいれいロードパーク」は、大正9年に田中守平が太霊道の恵那総本院を建設した場所で、昭和4年に田中守平が亡くなるまでは多くの参詣者が訪れる場所でした。その後太霊道の衰退とともに雑木林と変貌を遂げていましたが、親や地域の方からかつての栄華を聞いて記憶の片隅に残っていたそう。
平成20年頃、周辺の自治会メンバーなどが集まる交流会の席で、子どもの頃に聞いてきた記憶をたどって、太霊道本院があった場所には滝があったらしいという話題となりました。現在の「守る会」副理事長、牧野さんと西尾さんとで実際に見に行こうと、先が見えないジャングルのような雑木林をかき分けて探しに行き、滝があった形跡を発見します。この滝に水を流してみようとパイプをかついで水を流そうとしたのが「守る会」の活動の始まり。その後、滝の近くに池もあったらしいという話や、実際にその池に渡された橋の上にたたずむ田中守平の写真も見つかることで、池の再現や周辺の森の整備に発展していきました。
ジャングルのような雑木林に池や滝を再現するとなると重機が必要となるとても大がかりな大工事。奇跡とも言えるタイミングの合致などで、資材や労力を提供してくださる企業とめぐりあい、驚くほど作業は順調に進んでいきました。今後の活動における資金調達などの利便性を考え、平成24年3月にNPO法人として登録。現在は正会員・協力会員を含めて100名近い団体となり、岐阜県の「清流の国ぎふ森林・環境税」や(公財)都市緑化機構の「花王・みんなの森づくり活動助成事業」などを活用しながら活動しています。
里山を守る会武並・開会式
■しかく活動内容は?
月1回の理事会において、次の活動日の作業内容を話し合い、翌月の理事会直近の日曜に会員が集まって公園や森の整備を行っています。
定例作業日は月1回ですが、意欲的な方々が毎日誰かしら自主的に作業を行っており、朝の5時から作業を行っていたこともあるのだとか。そうした会員の方々の姿を見て、今では地域の方が花を植えたり草引きをしたり、シルバーの方たちも活動できる場となったりと、憩いの場となっており、会員の想いは地域住民へと波及しているようです。また、このように手入れを続けてきたことで、公園内ではいろんな植物や生き物が見られるようになってきています。
里山を守る会武並・活動
■しかく木材利用
整備作業によって伐採した木は、公園内で活用します。
写真は木の形を最大限に活かしたベンチ。(これはサンダーで表面を削る前の段階です。)
他にも樹齢100年近いかもしれない木が雪で折れてしまったので、製材してもらって活用したり、しいたけのホダ木として活用したりしています。
木を伐るたびに、今度は何に使おうか、夢が膨らみますね。
里山を守る会武並・ベンチ
■しかく四季の移り変わりを楽しめる公園
春はサクラの花が咲き、夏はハス、秋はモミジの紅葉、冬は降り積もる雪が楽しめるというように、季節ごとにみどころをもった公園となるような樹や植物を植えて育てることで、訪れる人々の目を楽しませています。
公園のシンボルともいえる池は「鏡の池」とよばれ、早朝などの風がなくて池が波打たない時には、まるで水面が鏡のように周囲の景色を映し出します。
里山を守る会武並・公園
■しかく基本情報
理事長:渡邉鋧三
活動地域:恵那市武並地域 たいれいロードパーク・やすらぎの森
活動参考HP:http://takenami.town-ena.jp/modules/takenami/index.php?content_id=5
■しかくサポートセンター取材記事
2014年6月18日(水) 「子どもの地域愛の原点を目指して」
■しかく夕立山森林塾とは
夕立山森林塾は、「森の健康診断」のリーダー養成、「地元学」など森林整備や地域振興のための各種講座をとおして森づくりの大切さを訴え、森林ボランティアを育成し、素人山主に安全で科学的な山仕事の愉しさを伝えることで、地域の森林再生のみならず山村の活性を目指して結成され、平成18年にNPO法人認証されました。
現在は「木の駅プロジェクト」を中心に活動しています。
■しかく活動内容は?
恵那市笠周地域(旧中野方)木の駅プロジェクトの立ち上げと運営の支援などを行っています。
>>>夕立山森林塾のフェイスブックページ
■しかく木の駅プロジェクトって?
森林整備と地域経済の活性化を目的とした事業です。
切り捨て間伐により山で放りっぱなしになっている林地残材を「木の駅」に出荷して、「モリ券」と呼ばれる地域通貨と交換する。この取り組みにより、山がきれいになり、町も元気になる。そんな、「木の駅」を改良しつつ地域に定着させるための社会実験のことを「木の駅プロジェクト」といいます。
IMG_5821.jpg
■しかく木の駅に興味を持たれた方は
夕立山森林塾では、笠周 木の駅プロジェクトの現地視察を受け入れています。興味をお持ちの自治体や団体の方は、夕立山森林塾までご連絡ください。
IMG_1991.jpg
■しかく基本情報
代表者:佐藤大輔
活動地域:恵那市
TEL:080-5129-6016
mail:kinoeki★daiz.enat.jp(★→@)
HP:http://yudachi.kinoeki.org
■しかくサポートセンター取材記事
2013年11月8日(金) 『木の駅・薪の駅フェスタ2013 in やまおか』
夕立山森林塾は、「森の健康診断」のリーダー養成、「地元学」など森林整備や地域振興のための各種講座をとおして森づくりの大切さを訴え、森林ボランティアを育成し、素人山主に安全で科学的な山仕事の愉しさを伝えることで、地域の森林再生のみならず山村の活性を目指して結成され、平成18年にNPO法人認証されました。
現在は「木の駅プロジェクト」を中心に活動しています。
■しかく活動内容は?
恵那市笠周地域(旧中野方)木の駅プロジェクトの立ち上げと運営の支援などを行っています。
>>>夕立山森林塾のフェイスブックページ
■しかく木の駅プロジェクトって?
森林整備と地域経済の活性化を目的とした事業です。
切り捨て間伐により山で放りっぱなしになっている林地残材を「木の駅」に出荷して、「モリ券」と呼ばれる地域通貨と交換する。この取り組みにより、山がきれいになり、町も元気になる。そんな、「木の駅」を改良しつつ地域に定着させるための社会実験のことを「木の駅プロジェクト」といいます。
IMG_5821.jpg
■しかく木の駅に興味を持たれた方は
夕立山森林塾では、笠周 木の駅プロジェクトの現地視察を受け入れています。興味をお持ちの自治体や団体の方は、夕立山森林塾までご連絡ください。
IMG_1991.jpg
■しかく基本情報
代表者:佐藤大輔
活動地域:恵那市
TEL:080-5129-6016
mail:kinoeki★daiz.enat.jp(★→@)
HP:http://yudachi.kinoeki.org
■しかくサポートセンター取材記事
2013年11月8日(金) 『木の駅・薪の駅フェスタ2013 in やまおか』
■しかく基本情報
代表者:山内邦夫
活動地域:恵那市
TEL:0573-43-3870
mail:kuni0214★shuukun.enat.jp(★→@)
代表者:山内邦夫
活動地域:恵那市
TEL:0573-43-3870
mail:kuni0214★shuukun.enat.jp(★→@)
■しかくNPO法人 恵那山みどりの会とは
発足は2001年。初代理事の近藤さん、副理事の柴田さん、2代目理事の柴田さん、そして写真手前の田口さんの4名の話の中からうまれました。きっかけは前年の2000年9月に起こった東海豪雨。川は氾濫し、間伐していないヒノキやスギも土砂崩れで流れ出し、矢作ダムを埋め尽くしました。更にダムからあふれ出した濁流が中津川市の町の家屋を埋め尽くす2次災害をまきおこす大災害。この町を洪水から守りたい...洪水は森林を手入れしていないから起こる...市街地を災害から守るためには上流部を手入れしないと...森林を手入れして災害に強い山づくりをしたい!!という想いから、そういった活動ができる団体を作ろうと立ち上がりました。発起人4名で話し合い、チラシを作り、会員を募った結果、300名を超える人が入会!!12月に岐阜県で7番目のNPOとして認定を受けます。
発足後、3つの柱を立てて実際に活動をしてきました。「森づくり部」「資源活用部」「教育部」です。
■しかく森づくり部の活動
■しかく資源活用部の活動
■しかく教育部の活動
教育部では、子どもたちが息苦しい生活から抜け出して、自然の中でのびのびと遊ぶことで開放されてほしい...という願いから、子ども向けの森の学校「はっぱっぱ」を月2回企画しています。
はっぱっぱの目標の一つは「ガキ大将」を育てること!!自分たちが子どものころは、近所のガキ大将から自然での遊び方やいろいろなことを教わって、自然の中でおもいっきり遊ぶことができた。今の子どもたちにはガキ大将がいないのでは?ガキ大将が絶滅危惧種になっている!!そこで夏場は川で遊ぶ子どもたちを応援する「川ガキ講座」を行うそうです。
■しかく基本情報
代表者:柴田満
活動地域:恵那市
TEL:0573-65-1366
mail:midorinokai★wine.ocn.ne.jp(★→@)
HP:http://www.midorinokai.cleans.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年12月24日(火)『山ガキ隊と地域文化の伝承』
2013年7月23日(火)『山ガキ隊から川ガキまで!』その2
2013年7月22日(月)『山ガキ隊から川ガキまで!』その1
発足は2001年。初代理事の近藤さん、副理事の柴田さん、2代目理事の柴田さん、そして写真手前の田口さんの4名の話の中からうまれました。きっかけは前年の2000年9月に起こった東海豪雨。川は氾濫し、間伐していないヒノキやスギも土砂崩れで流れ出し、矢作ダムを埋め尽くしました。更にダムからあふれ出した濁流が中津川市の町の家屋を埋め尽くす2次災害をまきおこす大災害。この町を洪水から守りたい...洪水は森林を手入れしていないから起こる...市街地を災害から守るためには上流部を手入れしないと...森林を手入れして災害に強い山づくりをしたい!!という想いから、そういった活動ができる団体を作ろうと立ち上がりました。発起人4名で話し合い、チラシを作り、会員を募った結果、300名を超える人が入会!!12月に岐阜県で7番目のNPOとして認定を受けます。
発足後、3つの柱を立てて実際に活動をしてきました。「森づくり部」「資源活用部」「教育部」です。
■しかく森づくり部の活動
■しかく資源活用部の活動
■しかく教育部の活動
教育部では、子どもたちが息苦しい生活から抜け出して、自然の中でのびのびと遊ぶことで開放されてほしい...という願いから、子ども向けの森の学校「はっぱっぱ」を月2回企画しています。
はっぱっぱの目標の一つは「ガキ大将」を育てること!!自分たちが子どものころは、近所のガキ大将から自然での遊び方やいろいろなことを教わって、自然の中でおもいっきり遊ぶことができた。今の子どもたちにはガキ大将がいないのでは?ガキ大将が絶滅危惧種になっている!!そこで夏場は川で遊ぶ子どもたちを応援する「川ガキ講座」を行うそうです。
■しかく基本情報
代表者:柴田満
活動地域:恵那市
TEL:0573-65-1366
mail:midorinokai★wine.ocn.ne.jp(★→@)
HP:http://www.midorinokai.cleans.jp
■しかくサポートセンター取材記事
2013年12月24日(火)『山ガキ隊と地域文化の伝承』
2013年7月23日(火)『山ガキ隊から川ガキまで!』その2
2013年7月22日(月)『山ガキ隊から川ガキまで!』その1
■しかく基本情報
代表者:大島光利
活動地域:恵那市串原
TEL:0573-52-2217
mail:ohshima★iwakura.enat.jp(★→@)
HP:http://shinrinj.enat.jp/index.html
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月18日(土)〜19日(日) 『古民家リフォーム塾』
2012年1月8日(日) 『里山ぼらんてぃあ』
代表者:大島光利
活動地域:恵那市串原
TEL:0573-52-2217
mail:ohshima★iwakura.enat.jp(★→@)
HP:http://shinrinj.enat.jp/index.html
■しかくサポートセンター取材記事
2012年2月18日(土)〜19日(日) 『古民家リフォーム塾』
2012年1月8日(日) 『里山ぼらんてぃあ』
- カテゴリ
- プロフィール
ぎふ森林づくりサポートセンター
Author:ぎふ森林づくりサポートセンター
ぎふ森林づくりサポートセンター(サポセン)は、岐阜の森林づくり、里山保全整備、木育、森林環境教育などの活動を支援し、情報発信、講座やイベントの実施、交流の場づくり等を行う、「ぎふの森林づくり総合窓口」です。
県内の森林づくりや『ぎふ木育』に関するイベント情報も『ぎふ森林づくりサポートセンター』HPにて紹介中!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
- QR