« 新入生・在校生へのメッセージ 「ポケモンサークルで成長した4年間2」 | トップページ | プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース Unreal Engineチーム」2023年度後期 学生作品の紹介 »
プロジェクト演習「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース シネマティクスチーム」2023年度後期 学生作品の紹介
2024年6月10日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
皆さんこんにちは。メディア学部 特任講師の川島です。
この記事では、私の担当する演習授業のうち、「インタラクティブ・ゲーム制作 グラフィックスコース シネマティクスチーム」の学生作品を紹介します。
メディア学部のプロジェクト演習では、ゲームクリエイターを目指す学生が実践的に学ぶことができる「インタラクティブ・ゲーム制作プロジェクト」として複数のコースを開講しています。本科目では、「グラフィクスコース」という名称どおり、ゲーム業界におけるビジュアルアーティストやテクニカルアーティストになるための知識とスキルを学習することができます。クリエイター職は新卒でも即戦力を求められる場合が多いため、在学生は4年間かけて初歩から応用までをしっかり学びます。このプロジェクト演習では、ほとんどの学生は1年生の後期から約3年間をかけ、グループワークによる作品制作を通じてゲームのグラフィクスを実際に制作するテクニックを磨いています。今回紹介するのは、そのうちの「シネマティクスチーム」という初級者の皆さんが1学期間かけて作ったショートアニメーションです。まだ未熟な部分もありますが、これを繰り返していくことで見違えるようにレベルアップしていきますので、今後が楽しみです!
それでは、作品をどうぞ!
■しかく ハイシン / Project:試練
配信という現代的な要素と廊下という日常にある風景から非日常に急に突き落とされる恐怖を堪能していただければ幸いです。
[フレーム]
■しかく 空想獣の召喚者 / 空想現像所
今回制作した【空想獣の召喚者】では、孤独な状況にある主人公が、初めて召喚した子と仲間になる場面を作りました。注目してもらいたい点は、光の調整による状況描写や、主人公と召喚獣にお揃いのブローチがついていることです。皆さまには、仲間が出来た時の温かみを感じたり思い出したりして欲しいです!
[フレーム]
■しかく 死合 / 大和魂
ある権力者の悪事を知り、その下から去った浪人。それを逃すまいと権力者は刺客として忍者を差し向ける。闇討ち、騙し討ちを厭わない相手に浪人は勝てるのだろうか...
この作品は、我々が一学期を通して学んできたことを用いた、和風アクションアニメーションです。最も注目していただきたい部分は、正統派の剣士である浪人と、暗殺を得意とする忍者の搦め手というバトルアクションシーンです。
[フレーム]
■しかく 君の祈りの雨 / NieR Graphics
世界を蝕む雨によって沈んだ都市、悲しみに沈んだ時雨、それを食い止めんとする日葵の二人の想いが、激しくぶつかる。
海に沈んだ廃墟都市を舞台にした、異なる思想を胸に対峙した二人による戦闘シーンをイメージして制作しました。良くできたと思う部分は、海に沈んだ廃墟群と、日葵の剣で煙を切り払う部分です。カット数がそれなりに多かったにも関わらず、チームのみんなにはとても頑張ってもらったと思います。
[フレーム]
■しかく 命の樹 ユグドラシル / ユグドラシル
テーマ「強い想いと輪廻の再会」
10年前、エルフの少女は大切な人を亡くしてしまった。
長い時を生きながらも、初めて直面する別れ。
悲壮にくれた彼女は、もう一度彼の人会うために、命が輪廻する場所として世界に語り継がれてきた一つの伝説を目指して旅をする。
[フレーム]
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「ビデオ付き」カテゴリの記事
- インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ(2019年01月12日)
- セミナー情報:Houdini ユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム(2018年04月28日)
- 速報!スキー合宿に参加しています(2018年02月16日)
- Movie Library : 360°動画最前線!(2018年01月14日)
- いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」(2017年09月12日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら