« 【SNSとマーケティング1】クチコミマーケティング協議会(WOMJ)理事長として(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 【SNSとマーケティング3】クチコミマーケティングに関するガイドライン改定-WOMJガイドライン-(メディア学部 藤崎実) »
【SNSとマーケティング2】消費者を騙すステルスマーケティングは違法(メディア学部 藤崎実)
2023年7月 5日 (水) 投稿者: メディア社会コース
メディア学部の藤崎実です。
SNSの発展と普及に伴って、ネット上のクチコミに注目が集まっています。その市場規模も拡大する一方です。
今や消費者や生活者は、マスメディアからの一方的な広告よりも、自分と同じ生活者からのクチコミの方を信頼しているのです。
人気のYouTuberやインスタグラマーは、広告やマーケティング業界ではインフルエンサーと呼ばれています。
そして、そうした多くの人に影響力を持つインフルエンサーに、商品を紹介してもらうマーケティングを、インフルエンサーマーケティング、あるいはクチコミマーケティングと言うことは前回、お伝えした通りです。
ただし、そうしたマーケティング手法には、大きな問題があります。YouTuberやインスタグラマーが紹介する商品が、企業からの依頼に基づくことを、一般の消費者に隠して行われるステルスマーケティングの存在です。
このブログではあまり難しいことは述べませんが、実際は広告であるにも関わらず、その事実を隠してインフルエンサーやYouTuberやインスタグラマーが商品を紹介することはステルスマーケティングと呼ばれています。そして、そうした欺瞞的な行為は、例えば米国では法律で禁止されているのです。
消費者を騙すようなステルスマーケティングは大きな問題です。そこで日本でも消費者庁が法規制に動き出しました。2022年の秋から有識者による議論が重ねられてきました。そしてついに、2023年10月から景品表示法の指定告示(ステルスマーケティング規制)が施行されることになったのです。
もちろん、日本におけるクチコミマーケティングの業界団体である「クチコミマーケティング協議会」(通称:WOMJ)も、その議論に協力してきました。
2_20230624023101
▶︎消費者庁 ステルスマーケティングに関する検討会
▶︎クチコミマーケティング協議会(通称:WOMJ)
そして、消費者庁によるステルスマーケティング規制の内容を受けて、WOMJガイドラインの改定に向けて、会員社による「ガイドライン委員会」を立ち上げ、十分な議論を行ってきました。
こうした取り組みはすべて、悪徳業者から、消費者や生活者を守るために必要な活動です。そして健全なクチコミマーケティングの発展を願っての業界ルールづくりなのです。
(メディア学部 藤崎実)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら