動いて見える?
2022年12月20日 (火) 投稿者: メディア技術コース
今、世間では映画「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」が公開されて臨場感云々の話題が盛り上がっているようです。2009年の前作は3D映画ブームの先駆けとなりましたが今回はどうでしょうか。
さて、臨場感の話の延長として人間の視覚システムの情報処理の特性で生じる〝勘違い〟な動きの錯覚を紹介しましょう。
私たちがモノが〝動いている〟ことを〝認知〟するとき、網膜上の外界からの視覚刺激のパターン変化を感じ取っています。目から入った情報は瞬時に脳に送られているわけではなく、外界の光景が脳に送られて認知されるまでの時間遅れは一般的に50〜300ミリ秒の間と言われています。
その時間、脳が外界を認知するまでに、情報の統合が行われます。「モノが動いている」と認知する場合は、ある物体が〝時間が経つこと〟で〝ある場所〟から「移動した」という情報が検知されるわけです。すなわち「前になかった部分」に「何かが出現した」という情報、あるいはその逆の現象が観測された場合、〝動いた〟という認識が生じます。ちょっと説明が回りくどいですが...。
これを利用すれば、動いていないのに〝錯覚〟で動きを見せることも可能になります。キーとなるのは〝画像の輝度の変化〟です。簡単に画像を並べて例を作ってみましょう。
1画像を用意する
2画像をネガポジ反転する
3方向付けをするために、元画像の輪郭線のコントラストを一定方向に変化させた画像(エンボス加工)を用意する
43と逆方向のエンボス加工画像を用意する
⇒ 1→3→2→4→1...のように画像を切り替えて表示する。
作例左 円の画像
作例右 どこかの大学の画像
クリックして画像を表示させると動いて見えるでしょうか?表示の物体の〝位置〟は変えていません。ちょっとちかちかするので、ロードされて4回繰り返して止まるようにしています。これらの現象は〝運動錯視〟〝リバース・ファイ現象〟で検索すると説明が出てくるのでもっと詳しく知りたい人は探してみてください。
参考:北岡明佳の錯視のページ(http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkakuWS2021.html)
(以上 文責「視聴覚情報処理の基礎」担当 永田)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 映画鑑賞(2019年02月21日)
- 転ばぬ先の....(2019年02月19日)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019年02月18日)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019年02月17日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら