電話の発明
2022年8月 2日 (火) 投稿者: メディア社会コース
メディア学部の授業でスマホを利用することもあります。
スマホのアプリを企画したり、作成したりする演習や卒業研究などもあります。
今日8月2日はそのスマホのもとである電話の発明に関連がある日です。
電話のもととなった液体送信装置の発明者であるイライシャ・グレイの生まれた日(1835年)なのです。
そして、偶然ですが、電話の発明者として知られるグラハム・ベルの亡くなった日(1922年)です。
電話の発明の権利は、この二人の間で争われました。
現在では、グレイの発明があって、それをもとにベルが完成させたと見られていますが、研究者の中には異論もあります。
いずれにしろ、この二人の争いがいなければ、現在のような電話の発明は、もっと遅い時期になっていたかもしれません。
もちろん、電話がなければ、スマホもありません。スマホがなければ成り立たない現在も、これらの発明から始まったと考えられるでしょう。
ところで、グレイの発明の中には電話のもとから発展させて最初の電子楽器のひとつと言われるものもあります。
いまのシンセサイザーのもととされています。
(メディア学部 小林克正)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら