« 【コロナ時代の広告コミュニケーション2】ドラえもんからのメッセージ(メディア学部 藤崎実) | トップページ | 【コロナ時代の広告コミュニケーション4】バーガーキングの楽しいソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実) »
【コロナ時代の広告コミュニケーション3】キャッチコピーとしてのソーシャルディスタンス(メディア学部 藤崎実)
2021年5月19日 (水) 投稿者: メディア社会コース
コロナ禍となり、新型コロナウイルス感染対策として、企業も自治体も様々な取り組みを行なってきました。ある日突然、私たちは新しい生活様式を実践する必要性に迫られたわけです。
そうした新しい生活習慣のひとつに「ソーシャルディスタンス」が挙げられます。
あまりにも当たり前のことなので見過ごされがちですが、今までにない新しい習慣を根付かせるためには、その習慣を一言で呼べるネーミングが必要だということにお気づきでしょうか。
その意味で、「ソーシャルディスタンス」とは、ある日突然、私たちの目の前に提示され、一気に世界中に普及した、優れたキャッチコピーと言えます。
人はコトバで情報や意味を伝達します。
そして、コトバは人の行動を促すことができるのです。
コロナ禍は、新しいキャッチコピーをたくさん私たちに提示してくれました。
例えば、他には「三密」も、「ステイホーム」も、キャッチコピーと考えることができます。
実際の問題として、こうしたコトバは、他にも多くのキャッチコピーの候補があり、その中から議論に議論を重ねて、厳選されて選ばれたコピーなのです。こうしたメッセージの作成には、コピーライターやデザイナーが関与しているのです。
一般の方は、あまりも自然なことなので、お気づきにならないと思いますが、それらのキャッチコピーの提示の仕方も、広告の基本に実に忠実に行われています。
広告業界では、ワンビジュアル・ワンキャッチという広告の作り方の基本があります。
東京都が提示している「STAY HOME」も、例えば、楽天が提示している「ソーシャルディスタンス」も、ワンビジュアル・ワンキャッチという基本に忠実なコミュニケーションで行われているのです。
20210512-145246
(画像出所:東京都政策企画局 https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/)
(画像出所:楽天グループ株式会社 https://corp.rakuten.co.jp/social-distance/)
新習慣の定着は奇をてらう必要がありません。
人に情報を伝え、行動を促進させるために一番大切なのは、基本に忠実なコミュニケーションです。
生活者の合言葉になるようなひとつのキャッチコピー(ワンキャッチ)で内容を伝え、
ひとつのビジュアル(ワンビジュアル)で、最も象徴的なビジュアルを提示する。
広告コミュニケーションの技術は、こうしたところにも生かされている、というわけです。
(メディア学部 藤崎実)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら