基礎演習II 問題発見テーマについて その2.
2020年8月21日 (金) 投稿者: メディア社会コース
こんにちは!飯沼 瑞穂です。2年生の必須科目の基礎演習IIでは、問題発見をテーマに授業が展開されています。このテーマでは、問題発見の方法について学びます。そのため、簡単な統計のエクササイズや、Google Earthを使った調査なども行っています。さらに、Google Whiteboardを使って、アイデアをまとめるブレインストームセッションを行います。2020年の春学期はコロナの影響で、これらすべてのカリキュラムはオンラインの同期型授業で実行しました。Google Earthを使ったエクササイズでは、Google Earth上で 様々な国の調査を行い、
プロジェクトにまとめます。以下が学生が作ったプロジェクトです。
この学生はフィリピンについて調査して、プロジェクトにまとめました。
またオンライン上でグループワークを行います。
こちらは、水質問題についてグループで話しあって整理した内容を
Google Jamboardでまとめた画像です。オンライン上でも遠隔でブレインストームとディスカションが
上手く行ったようですね。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら