【オンデマンド受講可!】メディアサイエンス先端特別講義Iのお知らせ【再掲】
2020年6月24日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
みなさん,こんにちは.メディア学部助教の兼松です.
先日ご案内した特別講義ですが,いよいよ明日から始まります.
この記事の下部にもう一度概要をのせておきますが,メディアサイエンス専攻のみなさんにはすでに菊池先生からメーリングリストでも案内がいっています.
当日のzoomのアドレスも既にメーリングリストで告知されていますので,よくご確認ください.
また,この授業はオンデマンド対応です!
「木曜日はTAがあるから・・・」「別の授業と時間がかぶってる!」という方も,授業終了後にアップロードする動画を後日視聴した上で課題をこなし,提出する形での受講が可能です!
なお,このオンデマンド用の動画は授業当日中を目処にアップロードし,URLはメーリングリストでご案内します.
ぜひ多くの方に受講していただきたいです!
====================
大学院メディアサイエンス専攻 2020年度「メディアサイエンス先端特別講義I」
テーマ:バーチャルミュージアムとメディア研究
講師:林 正樹(Masaki Hayashi)准教授
(Sweden, Uppsala University:メディア学部の提携大学)
実施方法:オンライン講義(Zoom)
講義日程と内容
6月25日(木),7月2日(木),7月9日(木)の各日2コマずつ(4,5限)開催
(4時限 15:10〜16:50,5時限 17:05〜18:45)
(1)6月25日(木)ウプサラ大学ゲームデザイン学科における研究紹介(4,5限)
当学科で行われている先端研究:Text-To-Vision、バーチャルミュージアム(今回の講義・実習のメイン)、Neurodrugなどをデモを交えて紹介する。
(2)7月2日(木)バーチャルミュージアム on Unityの操作実習(4,5限)
各自のノートPCの上で、バーチャルミュージアムのプロジェクトを使って、Unity GameEngineの基本操作を実習した上で、自分のミュージアムを作成する実習を行う。
(3)7月9日(木)3Dスキャニングとバーチャルミュージアム実習(4,5限)
3Dスキャニングの基礎知識と、Photogrammetry手法を使った実際の3Dスキャンを行い、これをUnityに取り込んでバーチャルミュージアムで展示する実習を行う。最後にコース課題(自分のミュージアム展示の製作)の説明をする。
課題提出の最終締め切り:7月23日(木)
====================
(文責:兼松祥央)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019年02月28日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら