お料理音響実験その後と「今度は輪ゴム楽器」?!
2019年6月22日 (土) 投稿者: メディア技術コース
昨年後期、大淵・越智研究室の講義先端メディアゼミナール「AIと音響分析」で、研究室で天ぷらを揚げてその音を分析するという、お料理音響実験を行いました。その結果は、3月の記事で報告があったように、学会(芸術科学フォーラム)で発表して見事受賞しました。その内容について、今回は紹介したいと思います。
天ぷらは、以下の図のように、揚げ始めと出来上がりで音が違うことが、経験的に言われていました。それを今回科学的に調べたのです。
音は一定時間ごとに区切ったうえで、以前先端メディア学で行われたコイン当て実験のように、音の大きさや音色、高さに関係する物理量が抽出されます。それと答え(揚がったかどうか)をAIに学習させて、新しい音を入力したときに揚がったかどうか判別させます。
この研究は現在精度などを挙げるべくAIの改良中です。
また、今学期は新しく、輪ゴムを弦に見立てた楽器の音の研究をしています。
Wagomus
羽田先生のアドバイスのもと、クギなどを使ってオリジナルの自動輪ゴム演奏機械が制作されました。
現在目下分析中です。天ぷらと一緒に発表があった鉛筆の筆記音の研究もそうですが、音の研究は本当に幅が広いですね。
メディア技術コース 越智
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら