« 「散点透視映像生成のためのカメラ制御手法」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その3) | トップページ | 「ホラーコンテンツの魅力を高める血塗りの手形制作支援」(三上研芸術科学フォーラム学生発表その4) »
新任のごあいさつと、多様性の時代について(メディア学部 藤崎実)
2018年5月18日 (金) 投稿者: メディア社会コース
みなさん、はじめまして。
この4月からメディア学部社会コースに着任した藤崎実です。
今後は、広告クリエイティブ、広告コミュニケーション、デジタル・マーケティングなどの分野で研究指導を行なっていく予定です。今日は初めての登場ですので、私の自己紹介をします。
まず私の経歴ですが、長年、広告会社でクリエイティブ職に携わってきました。最初はコピーライター、CMプランナーからはじまり、その後、クリエイティブディレクターになりました。
さて、難しいカタカナの職種が次々と出てきたので、何のことか、さっぱりわからないかもしれませんね。
そうなのです。広告クリエイティブの仕事は、一般に世の中に知られていないのです。しかし、一旦、広告の存在に気がつくと、私たちの身の周りにいかに広告が溢れているかに気づきます。みなさんの好きな企業やブランド、あるいは毎日買っている商品には広告が存在し、みなさんに多くのメッセージを投げかけています。
企業から生活者へメッセージを伝えるためには、いったいどうしたらいいのか。
そこには、みなさんがびっくりするほど、多くのアイディアと知恵と工夫が込められています。広告のあり方そのものも、どんどん進化を続けています。世界中の広告人が考え抜いた工夫からは多くのことが学べます。
日本の広告会社だけでなく、外資系の広告会社でも仕事をしてきました。インターネットやソーシャルメディアの発展にも早くから着目してきましたが、2011年からはソーシャルメディア業界のベンチャー企業で、クライアント企業と一緒にマーケティング活動を行なってきました。
研究者への道は、2007年に、とある研究者の方からお声がけいただき、日本広告学会のクリエーティブ委員になったことがきっかけです。今では、いくつもの学会に参加。発表やお手伝いを行なっています。クチコミマーケティングにも取り組んでいます。
そうした全ての経験をいかすべく本校に着任したわけですが、まあ、雑多と言いますか、一言では言えない経歴が私の特徴というわけです。
Photo
今や多様性の時代です。ひとつのことを深めるのも大事ですが、多様性も大事だと本当に思います。いや、ひとつのことを深めたら、次は多様性に向かうべきだと私は思います。それはきっと私にとって武器になったように、みなさんにとっても武器になることでしょう。
これからよろしくお願いいたします。(メディア学部 藤崎実)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら