画像のプログラミング演習
2017年6月27日 (火) 投稿者: メディア技術コース
2年次から3年次にかけて履修する専門演習のテーマの中から、今日は「イメージメディアプログラミング」を紹介します(シラバス)。
画像処理の各種手法を実際にプログラムを組んで実行してみる、という演習です。少し前までは、画像処理のプログラムを書くにはC言語のような修得の大変な言語が必要だったのですが、今は違います。MATLABという言語を使うと、C言語なら何行も注意深くプログラムを書かないといけない処理も、簡単に1行で記述できたりします。
例えば、画像の三原色のデータRGBのうち二番目のG(緑)だけを残す処理は、以下のプログラムの3行目で簡単に実行できてしまいます。全画素いっぺんに処理します。
x = imread('campus.jpg');%画像ファイルを読み込む
y = x;%別の変数に画像全体をコピー
y(:, :, 1:2:3) = 0;%コピー後の画像の赤・青の輝度を全画素ゼロにする
figure;%新たにウィンドウを開く
imshowpair(x, y, 'montage');%元画像と結果画像を横並びで表示
「:, :」は「縦横全画素について」という意味です。「1:2:3」は「一番目(R)から三番目(B)まで1個飛ばし」という意味です。
この5行のプログラムを実行した結果はつぎのようになります。
実行結果
MATLABは元々信号処理用のツールでした。今では高度な画像処理の機能も多数備えてあり、一行で呼び出すことができます。履修生は短いプログラムで、実践的な処理を組み立てることができます。
パノラマ画像作成プログラムの作成の様子
メディア学部 柿本正憲
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら