2017年3月
学生らが山川出版社でプレゼンテーションと社内見学をしました
2017年3月31日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部 メディアコンテンツコース教員の岸本 好弘です。
3月16日(木)、東京都千代田区の山川出版社を訪問し、学生5名(3年生1名、2年生2名、1年生2名)が「歴史嫌いの中高生を、デジタルを活用して歴史中毒にする方法」をプレゼンしました。プレゼン終了後は、社員の方からの教科書作りの裏話をお聞きしたり、社内を見学させていただきました。
170316kanda2
▲さんかく日本史、世界史の教科書で有名
170316kanda6
▲さんかくプレゼンの様子
Anime Japan 2017に出展しました
2017年3月30日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です.
過去最大の14万5千人を超える来場者の中,学生たちが元気に自分たちの成果をアピールしました.
「シナリオライティングシステム」を開発して,博士号を取得!
2017年3月29日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」の4年生も全員卒業
2017年3月28日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
このブログはメディア学部での教育・研究に関連することを紹介するのが主目的だと思いますが,たまには日常的話題ということで,今年度最後の卒業研究「プロダクトデザイン」について報告です.
今年度も3月23日に全員そろっての卒業式となりました.この写真は卒業式後に学生居室に集まって撮影した写真です.
こうした写真をみていると,一年間の卒研ゼミを振り返り懐かしく思います.
リーダー的に仲間へ助言する学生,明るい雰囲気で助言する学生,普段無口でも的を射た助言をする学生,半年も経過すると全員が卒研室に必要なキャラになってくるんですね.不思議.
このメンバーの卒研ポスターも4月から公開開始予定です.例年通り,全員が公開快諾ですので.
メディア学部 萩原祐志
2016年度社会情報学会中国・四国支部研究発表会に参加して
2017年3月27日 (月) 投稿者: メディア社会コース
さる3月11日(月)、松江市にある島根大学で2016年度社会情報学会中国・四国支部研究発表会が開催されました。松江市といえば、茶人としても名高い不昧公7代藩主松平治郷、あるいは、小泉八雲の名が思い浮かぶかもしれません。筆者も高校生の頃HearnのKWAIDANを読み、英文にある日本的情緒に感じ入った経験があります。以来、「太古の鼓動が聞こえる」早朝の宍道湖畔をいつか訪れたいと思っていましたが、40年近く経ってしまいました。
島根大学正門にて3月13日(月) (筆者撮影)
さて、当日の研究会の報告は以下の通りでした。
研究発表(1)「地方公共団体とオープンデータ-地方公共団体の情報公開制度から見たオープンデータ-」
研究発表(2)「地方自治体におけるオープンデータの活用の効果と課題」
研究発表(3)「民間企業におけるソーシャルメディア活用実態に関する研究」
研究発表(4)「情報社会における余暇活動の変容とその対応 -日本の公営競技に着目して-」
研究発表(5)「基礎自治体におけるオープンデータ化の現状と課題」
研究発表(6)「オープンデータを活用したビジネスモデルの展開」
研究発表(7)「社会的意思決定のためのシミュレーションモデルの構築法」
7件の報告中5件がオープンデータの利活用に関するものでした。実は国のオープンデータよりも自治体の利用の方が進んでいるそうです。かつて、統計委員会のワーキンググループで、ネット上のデータ利用とオープンデータ利用を主張しながら、実現に至らなかった経験が頭に浮かびます。今後の進展により、メディア学部における教育研究にも直接役立つことでしょう。
(メディア学部 榊俊吾)
学生らが日本マイクロソフト社でプレゼンテーションしました
2017年3月26日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部 メディアコンテンツコース教員の岸本 好弘です。
3月6日(月)、品川の日本マイクロソフト社を訪問し、女子高生AI「りんな」開発チームの前で、学生5名(3年生1名、2年生2名、1年生2名)が「りんなともっと仲良くなるアイデア」をプレゼンしました。
170306shinagawa2
▲さんかく日本マイクロソフト社社屋はJR品川駅海側の30階建てのビルです
170306shinagawa8
▲さんかくプレゼンを終えての集合写真
「映像表現・芸術科学フォーラム」で卒業研究の成果を発表
2017年3月25日 (土) 投稿者: メディア技術コース
先日のブログでは、「先端メディアゼミナール」の成果発表を紹介しましたが、卒業研究の学生もがんばっています。映像表現・芸術科学フォーラム ×ばつヒューマン」プロジェクトからは、2件の発表を行いました。
1件目は、山口知子さん(写真左)の「SD法を用いた主観的表現からの恐竜の声の推定」です。このブログをご覧の皆さんも、「恐竜の声」と言えば、映画やテレビに出てくる恐竜の声を何となくイメージすると思いますが、実際の恐竜の声を聞いたことがある人は、世界に一人もいません。それでは映画やテレビの恐竜の声はどうやって決めているのか、という疑問から始まった研究で、そこに人間の主観的な印象を定量化するためのツールであるSD法を応用し、言葉から声を導き出す方法を考えました。
2件目は、大谷泰斗さん(写真右)の「音声入力によりコントロール可能なマルチモーダル演奏システム」です。「技術の粋を集めてとにかく格好いいギター演奏を実現したい」というコンセプトで始めた研究ですが、進めているうちに、演奏だけでなく映像もコントロールできる総合的なパフォーマンスにしようというアイデアが出て、着々と研究が進んでいます。会場が狭くてギターの実演はできませんでしたが、演奏のビデオを上映しながらの発表となりました。
発表してくれた人は、友人たちが春休みを満喫している間も準備に追われて大変だったでしょうが、学会で大勢の人と触れ合うことができて、その苦労に見合う体験ができたのではないかと思います。研究室としても、日頃の活動を内外にアピールすることができて、とても良い一日となりました。
(大淵 康成)
Introduction to Exchange Activities with University of Southern California -Tokyo University of Technology (アメリカ,南カリフォルニア大学)
2017年3月24日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
2006年から始まったアメリカの南カリフォルニア大学(USC,USA)との交流について,いくつか紹介します.
第5回 USC-KI,TUT workshopの開催
研究発表
2017年3月23日 (木) 投稿者: メディア技術コース
3月17日(金)に,名古屋大学で開催された情報処理学会第79回全国大会にて,「コミュニケーション・アナリシス」プロジェクト(榎本・寺岡研究室)2016年度卒研生の荒畑翼君が研究発表(※(注記)注)をしました.
発表内容は,荒畑君が1年間取り組んできた卒業研究の内容です.この研究は,ラジオトークの会話データに対して話者の発話間の「間」を詳細に分析し,発話の重複が一般的な会話とどのように異なるのかについてまとめています.荒畑君によれば「緊張しました」とのことですが,発表中はもちろんのこと発表後の質疑応答の時間でも他大学の先生からの質問とコメントに対して,終始落ち着いて回答していました.教員として,ここまで卒業研究に真剣に取り組んでくれて,とても嬉しく思います.
このブログで先生方が色々な学問分野の研究や講義について紹介していますが,メディア学部で取り組める分野は本当に幅が広いです.荒畑君は,2年生や3年生の時は音声処理や画像処理に関する専門演習や講義を履修していましたが,卒業研究で音声を使ったコミュニケーションの分析に取り組みたいと思い,「コミュニケーション・アナリシス」プロジェクトを希望するに至りました.
このように,大学生活では興味がある分野の演習や講義を積極的に取り組むと,関連分野のまた違ったアプローチの分析や研究にも興味が湧いてくることがあります.特に,メディア学部は様々な分野の先生が所属しているため,このような傾向が往々にしてあると私は感じています.これは大学生活の醍醐味の一つです.入学を目指している皆さんも,メディア学部に入ったら是非体験してみてください.そして,4年生の最後は,卒業研究を学会で発表して優秀の美を飾りましょう!
※(注記)注
荒畑翼, 寺岡丈博, 榎本美香, "オープンコミュニケーションとしてのラジオトークに見られる超づく発話現象の解析", 情報処理学会第79回全国大会, 2017.
文責:寺岡
映像表現・芸術科学フォーラム2017でコンテンツプロダクションテクノロジープロジェクトの4年生が研究発表
2017年3月22日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
卒業研究を学会で発表
2017年3月21日 (火) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
Creative Application プロジェクト演習履修者がExpressive Japan 2017 (映像表現・芸術科学フォーラム2017)企業賞を受賞
2017年3月20日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
映像表現・芸術科学フォーラム2017(Expressive Japan 2017)は、映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会、画像電子学会、芸術科学会,画像情報教育振興協会(CG-ARTS)の4団体の共催で開催される研究フォーラムで、映像制作,コンピュータグラフィックス技術,ゲームやメディアアートなどに関する多数の研究発表があります.
初のベトナム訪問でのよもやま話
2017年3月19日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部メディアコンテンツコースの岸本 好弘です。
3月1日(水)〜3日(金)、ベトナム中部の都市・ダナンで開催された、画像電子学会主催の国際学会IEVC2017の発表のため、初めてベトナムを訪問しました。
2
快挙!!「第20回文化庁メディア芸術祭」の「審査委員会推薦作品」に卒業研究作品が選出!
2017年3月18日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
本ブログをご覧の皆様,こんにちは.
メディア学部准教授 菊池 です.
この度,菊池研究室2015年度卒業生・宮脇巧真君の卒業研究作品「Crossing Tokyo」が,「第20回文化庁メディア芸術祭」において「審査委員会推薦作品・エンターテインメント部門」に選出されました.
受賞作品一覧は,「文化庁メディア芸術祭」のページからご覧いただけます.
それでは実際に,受賞した「Crossing Tokyo」をご覧ください(音が出ますのでご注意ください).
[フレーム]「先端メディアゼミナール」の成果で学会発表&表彰
2017年3月17日 (金) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部で2016年度から始まった「先端メディア学」「先端メディアゼミナール」は、少人数のゼミ形式で、低学年のうちから最先端の研究を体験することを主旨とした科目です。このたび、私が担当する「AIによる音響分析」というテーマを履修している横田さんが、「映像表現・芸術科学フォーラム」での発表を行いました。このテーマから早くも2人目の学会発表です。
[画像:Forum]
驚くなかれ、横田さんはまだ2年生です。そしてさらに凄いことに、この発表で学会の優秀発表賞を受賞してしまいました。
発表のタイトルは「機械学習による硬貨落下音の分析」です。その名の通り、5円玉と10円玉を様々な素材の上に落とし、そのときの音をコンピューターに学習させると、未知の音からそれが5円玉なのか10円玉なのかを当てられるようになるという内容です。アイディアはユニークですが、実際の取り組みは機械学習の王道に則り、信頼性の高い分析を行っています。
発表に際していろんな方からいただいたコメントは、これからの研究に大いに役立つことでしょう。何と言っても、卒業までにまだたっぷり時間がありますから、これから更にどう研究が発展していくのか、とても楽しみです。
(大淵 康成)
「日本デジタルゲーム学会 2016年度年次大会」で学生2名と教員が発表
2017年3月16日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディアコンテンツコースの岸本 好弘です。
3/11(土)、12(日)に開催された日本デジタルゲーム大会 2016年度年次大会in星城大学(愛知県東海市)にて、岸本研究室の4年生2名がインタラクティブセッションで発表しました。
170311meijyodai10
▲さんかく学生らの発表の様子
170311meijyodai11
▲さんかく参加者の集合写真
万座温泉でスキー実習
2017年3月15日 (水) 投稿者: メディア技術コース
2月13日から群馬県の万座温泉スキー場でスキー講習会が5日間にわたり実施されました。全学部共通の教養教育科目「集中実技I」です。秋から冬にかけての事前講義も出席して5日間の雪上講習を受講すれば1単位が与えられます。
初心者から上級者まで8つの班に分かれて講習を受けました。67人の学生が参加し、メディア学部からは最多の22名です。スポーツ実技担当の佐久間先生(教養学環)と特別講師の7名の先生がたは、本当に熱心でていねいな指導をされていました。
メディア学部と工学部からスキー・スノボ好きの7名の教員が最初の2日間お邪魔しました。「視察に行く必要があるっ」と各方面に言い張っていましたが、この7名は完全プライベートです。今年は最高のパウダースノーを堪能しました。もちろん温泉も。夜は特別講師の先生方と懇親会です。
以下、参加学生の感想です。
スキーの技術以上に「スキーの楽しさ」、「雪山のおもしろ」さなどを体験させてもらいました。(メディア学部1年男子)
別の学部の話が聞けたり、学年が違ったりする人との少しずれた会話というのは、とても面白かった。(メディア学部2年男子)
ホテルでの暮らしはビュッフェ形式の食事や,多種多様な温泉など娯楽も豊富で過ごしやすく,快適に過ごすことができた。(工学部1年男子)
ダイヤモンドダストは話しで聞いたことや、テレビで見たことしかなく、本物を見たのは初めてだったので言葉に出来ない程美しかったです。(メディア学部1年女子)
良い教員、仲間、環境に恵まれて満足な5日間でした。(メディア学部1年男子)
(メディア学部 柿本正憲)
音声の認識に必要な情報はどれくらい?
2017年3月14日 (火) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
Noise_excited_omoshiroi_fdiv800
図1 雑音っぽい「おもしろい」のサウンドスペクトログラム
サウンドスペクトログラムは、横軸が時間、縦軸が周波数を表し、赤いところが音の成分が強く、青いところが音の成分が弱いことを表しています。横軸の時間は0.8秒程度、縦軸の周波数は人の声を聴き分けるのに十分は5500ヘルツ程度までが表されています。
何か縦方向に7つの段がありますね?
実は、この音声は7つの雑音から出来ているのです!周波数の間隔は800ヘルツで、周波数の情報はなんと7つしかないのです。
映像表現・芸術科学フォーラム2017にて3年生が発表します
2017年3月13日 (月) 投稿者: media_staff
Introduction to Exchange Activities with City University of HongKong (CityU) - Tokyo University of Technology
2017年3月12日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部のコンテンツ制作(CG,アニメーション,ゲームなど)の教育に2013年頃より関心を持っていただき,本学を訪問し,施設の見学や教育カリキュラムなどを調査していました.昨年,大学提携と学生交換の提携を結び,学生の交流を進めることとなりました.本学の学生の派遣はこれから行います.今後を楽しみにしていてください.
2016年度 卒業研究紹介 「コンテンツプロダクションテクノロジー」
2017年3月11日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
ベトナムで開催されたIEVC2017にて学生と教員が発表しました
2017年3月10日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部メディアコンテンツコースの岸本 好弘です。
3月1日(水)〜3日(金)、ベトナム中部の都市・ダナンで開催された、画像電子学会主催の国際学会IEVC2017にて、学生1名と教員4名が発表しました。
170302danang6
170301danang2
170302danang5
2016年度卒研生学会発表4:計画行政学会・社会情報学会共催第11回若手研究交流会
2017年3月 9日 (木) 投稿者: メディア社会コース
さる3月4日(土)、一橋大学国立キャンパスで計画行政学会・社会情報学会共催第11回若手研究交流会が開催されました。
http://www.ssi.or.jp/event/event20170304program_JAPASSI.pdf
一橋大学国立キャンパスキャンパスは、JR国立駅南口を出て大学通りをまっすぐ歩き、通りを挟んで東西の地区に分かれています。今回の会場は西地区で、同キャンパスにはロマネスク様式で有名な兼松講堂があります。梅の花咲く、静かなキャンパスでした。小生が同大学を訪れたのは、今回で2回目です。
一橋大学のシンボル兼松講堂(筆者撮影)
さて今回、筆者のゼミ生4人(本学卒業研究/経済経営調査研究プロジェクト)はポスター発表を行うことになりました。これまで3回それぞれの学会で発表を行ってきました。今回の学会で本年度卒研生の発表は最後になります。発表者ならびに発表題目は以下の通りです。
SM君「家電量販店業界の研究」
Sさん「漫画、アニメ原作の実写化の現状と展望」
SK君「ご当地キャラクターの活動と目的」
H君「女性アイドルグループのビジネスモデル研究」
この4人は、17人からなる第3セッション(15:00〜15:40)の中で、他大学の大学院生、学部生とともにポスター発表を行いました。ポスター発表の良いところは、第一線の研究者を相手に(独占して)詳細な議論を行えることです。今回も集中した議論が続き、わがゼミ生のポスターでも定刻を過ぎた16時近くまで行っていました。
今回までに同期生11名がすでに学会発表を済ませた経験「知」があったせいか、皆、比較的落ち着いた様子でした。また、来場の先生方とも十分議論がかみ合っていたようです。日ごろ学会でお世話になっている、N先生、G先生からも、研究内容、分析手法、プレゼン態度ともに高評価をいただいたことは、社会に出ようとしている彼らの糧になったと思います。
(メディア学部 榊俊吾)
お金を持つと金銭感覚がマヒする? ― ウェーバー‐フェヒナーの法則
2017年3月 8日 (水) 投稿者: メディア技術コース
私たちの金銭感覚には少し変なところがないでしょうか?例えば、食料品の特売で10円安い品があればそちらに走って買いに行くのに、何千円もするような服を買うときは、10円安くてもそんなにありがたくない...、というか、あっさり大枚をはたいて購入してしまいます。
当たり前ですが、買い物をするときの「安くなった」「高くなった」の金銭感覚は、その対象となる買い物の元値段に左右されます。
新たな刺激が加わった時に、元の刺激の強さに応じてその「感じる量」が変化する法則を〝ウェーバーの法則〟と言います。これは人の生理学的な現象で、例えば光の刺激であれば、〝暗い場所ではほんの少しの光でも感じる事ができるけれど、明るい場所では少しの明るさの変化は無視される〟という現象として現れます。
私たちの知覚現象には常にこのウェーバー‐フェヒナー則がついてまわります。
ネットワークメディアプロジェクト卒研発表会
2017年3月 7日 (火) 投稿者: メディア技術コース
- 目的の棚に素早くアクセスするための支援システムの検討
- 取得したWEB上の情報をAPIで提供するシステムの検討
- ロールモデルを利用したキャリア支援サービスの提案
- Leap motionによる認知症予防システムの検討と実装
- 演劇ライブコンテンツを自由視点で視聴する画像合成手法の検討
- 新規就農者に対するIoTを利用した新しいノウハウ提供の方法
- キー入力の癖の学習に基づく入力間違い推定法の検討
- Twitterにおけるフォロー基準合致判定支援システムの検討
- 実物の的が移動するスマホ用射的アプリの研究
- RSSを利用したニュースキュレーションアプリの新しいアプローチ
- 立体映像装置とその応用の提案
- 制約を考慮した献立支援システムの提案
東京工科大学八王子キャンパスを 360 度動画で見てみよう!
2017年3月 6日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
本ブログをご覧の皆様,こんにちは.
メディア学部准教授 菊池 です.
2016年9月5日の本ブログの記事で,GoPro という小型カメラ 6 台を使用して撮影した「360 度動画」に関する研究紹介をしました.
今日のブログでは,全く同じ手法で撮影した「東京工科大学八王子キャンパス」の 360 度動画を Youtube で公開しましたので,ご紹介したいと思います.
こちらからどうぞ:「東京工科大学八王子キャンパス 360 度動画」
(スマートフォンなどのデバイスからご覧になる場合は,Youtube 公式アプリをご利用いただくとスムーズにご覧いただけます)
卒研発表会「音と音声によるインタラクション」
2017年3月 5日 (日) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
Interaction2017にて卒研生が研究発表
2017年3月 4日 (土) 投稿者: media_staff
相互行為分析特論ー大学院授業
2017年3月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース
相互行為分析特論は、大学院の授業です。Harvey Sacksらが考察した会話分析、その代表的論文であるSacks, H., Schegloff, E.
A., & Jefferson, G. (1974). A simplest systematics for the
organization of turn-taking for conversation. language, 696-735.とその翻訳である『会話分析基本論集』、相互行為分析を始めたGoodwin, C. (1981). Conversational organization: Interaction between speakers and hearers. Academic Press.やGoodwin, M. H. (1990). He-said-she-said: Talk as social organization among black children (Vol. 618). Indiana University Press.らの基本文献を読み、データをとり分析を行うことによって、1)会話分析の考え方を学び、2)相互行為を把握するために相互行為分析の基礎をとらえ、3)自身で会話分析を行えるようにする。
このことを通じて、質的分析のあり方を身につけ、自身の研究の一助とすることが本大学院授業の目的です。
山崎 晶子
プロダクトデザインにおける偶発的造形のワクワク感
2017年3月 2日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
プロダクトデザインは,原則として,製品の存在意義にまでも言及できるような調査・分析を行い,その結果について考察し,コンセプト(設計・製造に先立つ概念)を立案します.そしてコンセプト,つまり概念を具現化するために,アイデアスケッチなどでデザイン解探索をします.
造形の美しさを追求することも大切です.唯一無二の造形美の正解はないので,さまざまな造形探索方法が試されるわけですが,時には偶発的に生まれる造形から魅力的な形のヒントを得ることがあります.
例えばこの写真で示したモノは何でしょうか.奇妙な形です.
実は柔らかい素材を両手で握りしめたら生まれた形です.風船に石膏を詰め,握りしめながら石膏が固まるまでじっと我慢し,固まったら風船をはがし,出てきたモノです.あー,風船が割れなくてよかった.
制作者の意図ではなく,重力や風船の内圧を題材に,偶発的に生まれる形の魅力に期待しようということを試みたわけです.偶発的造形の魅力を探る方法は,平面の世界だとデカルコマニーなども有名ですね.なお,この風船を使った偶発的造形の結果ですが,個人的には美を感じませんでした(笑).いいんですよ,偶発への期待なんだから.
メディア学部に集まる学生たちは,子供のころに,砂・泥・水・花・木の葉などで遊んでいたら勝手に興味を感じる形が出来た!なんて経験を持つ人も多いようです.私は今でも,たぶん一生,そんな探索(人からみると遊びにしかみえません)が好きです.
メディア学部 萩原祐志
相互行為とメディア
2017年3月 1日 (水) 投稿者: メディア社会コース
相互行為とメディアとは、こちらの卒業研究の名称です。
会議でお互いの意見が対立した時、子供が大人とは異なるルールで活動する時、
人間とロボットはどのようにしたら上手く相互行為ができるのか?
また、移動をしている時、どのようにして止まるのか、どのようにして動き始めるのか。
私が関心を持っていることは、難しく言うとどのように人が相互行為の形態を調整するのかということと、衝突が起こった時どのように調整をするのか、それらの知見をどのように人間と人工物であるロボットやコンピュータと生き生きとコミュニケーションをするのかということです。
それを明らかにするために、テレビ等の放送と異なり、自然な人と人との交流や人とロボットの交流をビデオで撮り、その撮影データを文字に起こし(トランスクリプト)て分析をしています。
言葉だけではなく、身振りや、相互行為が行われている環境や状況が、相互行為を変えていきます。このようなことを詳細に分析するのが、この相互行為とメディアという研究室になります。
山崎 晶子
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら