オランダ大使館での「シリアス&アプライドゲームサミット」にメディア学部が参加します

2017年2月13日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部メディアコンテンツコースの岸本 好弘です。

2月24日(金)東京・港区のオランダ大使館で開催される「第1回シリアス&アプライドゲームサミット」に本学メディア学部が参加します。

教育や社会問題の解決に「ゲーム」を活用する取り組みは世界中で活発に行われています。一般には「シリアスゲーム」と呼ばれていますが、こうした取り組みの先進国であるオランダでは"実践的"また"実用的"という意味で「アプライドゲーム」と呼ばれています。

この度、「アプライドゲーム」の関係者と日本のシリアスゲーム関係者が一堂に会することになりました。 この記念すべきサミットに本学から岸本が実行委員長として参加し、同学部の学生らが制作したシリアスゲームを展示して国内外の参加者と交流します。

170210logoturry

しかく開催日時
2017年2月24日(金)13:00-18:00

しかく開催場所
オランダ大使館(東京都港区芝公園)

170217kamiyacho

しかく開催内容

教育・医療・サイバーセキュリティの分野の活用事例の講演と、実際にプレイできる状態でのゲームの展示、意見交換の場として交流会を行います。
わが国では「ゲーム」は未だに娯楽用と考えられがちですが、世界レベルでは様々な社会問題の解決にゲームの力(ちから)が活用されており、一般には「シリアスゲーム」と呼ばれています。

本学メディア学部ではこれまで岸本らが中心となって日本国内でのシリアスゲームの普及に取り組んできました。とくに2014年から年1回開催してきた「シリアスゲームジャム」では、「英語学習」「サイバーセキュリティ」「サステイナブル社会」といったテーマで学生と社会人の交流を図りながらシリアスゲーム制作の実績を積むとともに、ゲーム制作イベントの運営ノウハウを蓄積しています。


この度の「第1回シリアス&アプライドゲームサミット」では、「第5回シリアスゲームジャム〜みんなのバリアフリー〜」で最優秀グランプリを受賞した『ゴーゴンの館』をはじめ、本学の学生が制作した複数のシリアスゲームを展示します。

161211sgj5

161210sgj3

2016年12月に開催された「第5回シリアスゲームジャム」ではオランダ大使館に協賛していただき、オランダからの留学生2名もゲーム制作に参加しました。オランダでは、シリアスゲームのことを"実践的"また"実用的"なゲームという意味で「アプライドゲーム」と呼んでおり、代表的なものとして国内の全市長が危機管理のための意思決定訓練に使っている"Mayor Game(市長ゲーム)"があります。文字どおりシリアスゲームの先進国なのです。

「アプライドゲーム」の実績を誇るオランダと、娯楽分野では技術の粋を極めた日本のゲーム関係者が交流し力を合わせることはゲームの可能性を広げ、学生らの活躍の舞台を広げることにも繋がることでしょう。

しかく興味のある方は公式サイトをご覧ください
第1回シリアス&アプライドゲームサミット The 1st Serious and Applied Game Summit
http://www.mediadesignlabs.org/SUMMIT/

しかくチラシ(拡大)

170211flyer

執筆記事一覧
http://kishimotolab.org/mediabloglink.html
教員紹介 岸本好弘
http://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/?id=1566

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /