メディア学大系第13巻「音声音響インタフェース実践」刊行
2017年2月19日 (日) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
メディア学部では、教科書シリーズ「メディア学大系」を執筆しています。第1期10巻に引き続き、第2期5巻を作成中です。その中の第13巻「音声音響インタフェース実践」(相川清明、大淵康成著)が完成しました。3月13日発行の予定です。
本書の構成は
1章 音声音響インタフェースの実現のために
2章 音響インタフェース実現のための基礎知識
3章 MATLAB/Scilabによる音声音響信号処理の実践
4章 ツールキットを活用した音声音響信号処理と機械学習の実践
となっています。
1章は本書の目的や使い方について述べたもので、以下の各章への導入となっています。
2章では、音を取り込み、加工・伝達し、再生するための様々な装置と、そこで行われる信号処理方式について解説します。
3章では、信号処理ツールであるMATLAB、Scilabのプログラムを掲載し、信号処理を体験できるようにしてあります。
4章では、たくさんの音データを活用して実践的なシステムを作るための、各種ツールキットの使い方などを学べるようにしてあります。
詳細な章と節の構成は以下のコロナ社のページに掲載されています。
相川清明、大淵康成
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019年02月28日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら