食文化の広がり
2016年11月11日 (金) 投稿者: メディア社会コース
2こちらの写真は、私がある駅でとった写真です。
この写真をよく見ると、肉(桜肉)そばと単品馬肉というものがあります。首都圏の立ち食いそばでは、あまりみないメニューです。桜肉とは馬肉のことです。
食文化というものは、その地域や環境に応じて、そこで採れる野菜や野草、魚、育てている家畜によって異なります。私たちの当たり前は、他の地域では当たり前ではありません。このような食の習慣がなぜ形成するかは、その地域では何がとれ、どんなものを好み、それがどのような通路で流通し、消費者にどのように届くか、社会の構造やその特徴を考えなければわかりません。
例えば、桜肉は絶対にいやという方が多い地域では、このように駅の立ち食いそばのメニューにはならないですし、スーパーに桜肉が並んだりはしませんね。
実は、このテーマは、食品や食材という家政学のみに重要なのではありません。経済や言葉と並んで、文化を知るための大きなテーマです。民俗学や社会学のみならず、文化人類学やマーケティングにおいても検討されます。社会学やマーケティングは、この大学で学ぶことが出来ます。
食べるということが、社会とどのように結びついているか、それを考えることは重要なことですね。
山崎 晶子
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら