みなさんの耳は音のひずみに気づきますか?
2016年10月20日 (木) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
今日は音の良否のおはなしです。
これは、メディア学部で行っている授業「音声音響メディア処理論」の内容の1つです。
この授業では Scilab を使って、いろいろな音を作って体験しながら音について学ぶ授業です。早速音をつくってみましょう。
以下のプログラムをScilabのコンソールに打ち込んでみましょう。
fs = 22050 ; //1秒間の音サンプルの数
t = 0 : 1/fs : 1 ; //時間刻みの目盛
s = 0.8 * sin( 2 * %pi * 440 * t ) ; //440Hzの音作成
r = s + 0.1* s .^ 2 ; //2次関数で波形を歪ませる
sound( [ s r ] , fs ) ; //音を聞く
2つ音が続けて聞こえたと思います。1つはきれいな440Hzのラの音です。これがsという変数に入っています。その音を2乗して0.1という小さい値を掛けて元のラの音に加えてものがrで表記された音です。これを続けて聞かせています。途中で音が変わったのに気付いたと思います。
こんな音です。
それでは、下から2行目の「0.1」を「0.05」にした音を聞いてみましょう。
さて、2音の継ぎ目がわかりましたか?
式には「 s .^ 2 ]という計算が入っていますが、これは、信号の値を2乗するというScilab独特の計算です。このような1乗でない計算がはいると波形がきれいな正弦波からすこし崩れます。これを「歪(ひずみ)」と言います。音2の歪のようずをグラフにしてみましょう。
x = -1 : 0.02 : 1 ;
plot( x , [ x ;x + 0.05 * x .^ 2 ] ) ;
これにより、次のような図が得られます。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら