ドイツの音楽の都・ライプツィヒを訪問
2016年8月29日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部 メディアコンテンツコースの岸本好弘です。
8月15日〜17日、ドイツ、ライプツィヒ大学で開催された「第4回国際日本ゲーム研究カンファレンス(Replaying Japan 2016)」にて口頭発表を行いました。国際学会への参加は、自分の研究を世界中に紹介すると共に、外国の人々と交流したり、その地の文化を知る良い機会となります。
160814leipzig0
▲さんかく羽田空港からルフトハンザ航空で12時間
ドイツ・ミュンヘンで乗り換え、1時間のフライトでライプツィヒ空港到着。電車で15分で、ライプツィヒ中央駅に到着しました。
160814reipzig11
▲さんかくドイツ最大級の駅舎
160814leipzig3_2
▲さんかく後半生30年をライプツィヒで過ごしたバッハ像と、バッハが勤めていた教会
160814leipzig4
▲さんかくバッハ博物館。向かいのカフェにもバッハ像が
160815reipzig11
▲さんかくメンデルスゾーン記念館には当時の居間が再現されています
ライプツィヒには、明治時代に日本から滝廉太郎や森鴎外が留学していました。
160814leipzig6
▲さんかくライプツィヒ大学は600年の歴史を誇ります
この街の公共交通機関は充実していて、鉄道好きにはたまりません。ホテルから会場までは、地下鉄でもトラムでも行くことができます。歩いても15分ぐらい。
160814reipzig13
▲さんかく巨大なライプツィヒ中央駅と、頻繁に行きかうトラム(路面電車)
160814reipzig12
▲さんかく地下鉄の駅
160814reipzig15_2
▲さんかくドイツ国内の主要な都市につながるICE(高速鉄道)
3日間の学会終了後、がんばったスタッフの学生らとディナーを共にしました。彼女たちはライプツィヒ大学で日本語を学んでおり、日本への留学経験もあります。ディナーの席には、学会で発表した学生や聴講した学生たちも加わって、大人数で楽しく交流を図りました。
160817reipzig
160817reipzig3
▲さんかく学生らとカフェでお疲れさま会
160817reipzig8
▲さんかくドイツの空に輝く満月
来年の学会はニューヨークで行われる予定です。そこでの再会と、新たな出会いを期待しながら、研究を続けたいと思います。
筆記事一覧
http://www2.teu.ac.jp/media/~kishimotoy/mediabloglink.html
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら