メディア学部カリキュラムマップ(シラバスリンク付)
2016年5月30日 (月) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部のカリキュラムには、様々な分野の様々な科目が含まれています。それらの科目の全体像を把握し、受験生の皆さんの大学選びや、在校生の皆さんの履修計画の役に立ててもらうために、このブログでも分野別講義分類表や、カリキュラムツリーといったものを紹介してきました。それらに続く第3弾として、今日は「カリキュラムマップ」を紹介しようと思います。
このカリキュラムマップの一番の特徴は、各科目を履修することによって皆さんがどのような力を身に付けることができるのか、いわゆる「ラーニングアウトカム」が、ひとめでわかるようになっていることです。
東京工科大学では、大学教育全体を通じて得られるラーニングアウトカムとして、以下の6つを挙げています。
- 国際的な教養
- 実践的な専門知識と技術の修得
- コミュニケーション能力
- 論理的な思考力
- 分析・評価能力
- 問題解決力
これらの項目は、どれも重要なものですが、すべての科目がすべての項目を同じように扱うわけではありません。科目の特性に応じて、特に力を入れていくポイントがあります。そこで今回ご紹介したカリキュラムマップでは、各科目がどのラーニングアウトカムを重視しているのがわかるよう、表の形にまとめてみました。丸印が付いているのが、力を入れている項目です。中でも特に重視しているものがある場合には、二重丸にしてあります。みなさんはこれを見て、自分が伸ばしていきたい項目、あるいは克服したい自分の弱点などに応じて、科目選択に活かせるのではないかと思います。
(全体を良く見てみると、「国際的な教養力」に丸が付いている科目が少ないことに気づくと思います。それは、この表に示したメディア学部の専門科目の他に、教養学環が提供する教養教育科目というものがあるためです)
(メディア学部 大淵康成)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら