インタラクション2016での発表
2016年4月 9日 (土) 投稿者: メディア技術コース
AEDLABの羽田です。
昨年度の話になりますが、我々の研究室では 3/2〜4に九段下の科学技術館で行われたインタラクション2016において卒業研究から2つの研究発表を行いました。インタラクションは情報処理学会の研究会が主催するユーザインターフェースやユビキタスといった人間とコンピュータの関係についての日本で最大の学会です。毎年3月に行われており、実際に作ったシステムを持ち込んで展示する、デモ展示がとても多いことで知られています。
我々の研究室からの発表は以下の2件でどちらもデモを交えた発表です。
Tele-cLINK:触覚フィードバックを持った遠隔乾杯システム
石原 大資,大崎 翔悟,渡辺 喜彦,中野 亜希人,羽田 久一
PCを使ったテレビ会議システムを通じて乾杯を「体感」するためのシステムで
す。遠隔地をテレビ会議で繋いでおしゃべりをしたり、飲み会をしたりといっ
たことが普通に行えるようになってきたのですが、残念ながらお互いにグラス
をぶつけあう乾杯を実現することだけは出来ません。そこでお互いにグラスを
打ち付けた感触を引き出すためのデバイスを開発しました。
何度も試作を行い実験を繰り返した力作です。
コンピュータによる布製品の機能の拡張
上田 真子,中野 亜希人,羽田 久一
身に付けるコンピュータのことをウェアラブルコンピュータと呼びます。
メガネ型や腕時計型のウェアラブルデバイスが有名ですが、人間が身に付ける
といえばやはり衣服になるでしょう。この研究では衣服についている
ボタンをコンピュータで制御することで、鞄の開け閉めを外部から制御してし
まおうというものです。自動で開閉するわけではないですが、PCからの信号を
必要とするのでボタンを間違って開けたり閉じたりすることが出来なくなります。
デモを交えた展示というのは研究の面白い部分を理解してもらうことと同時に、試してくれた参加者から新しい視点の意見を貰うことができる貴重な場になります。
今後も多くのデモを多くの学会で展示していくというのが我々の研究室の目標
です。
(羽田久一)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら