おもしろメディア学 第97話 グレアの話(3)
2015年9月21日 (月) 投稿者: メディア技術コース
デジカメのレンズの前につけまつ毛をつける前代未聞の手段で、グレアの原因がまつ毛にあるという証拠をつかみました。まつ毛を回転させたり、形を変えたりするとグレアの形も変わります。
そこには何か規則性がありそうでした。グレアが光の回折で生じることは一般に言われていましたので、波動光学の教科書を図書館で借りてその規則を見つけようとしました。
「回折光は、遮光板の周辺からの反射光が周辺の線素に直交する法線を形成するように生じる」とその教科書に書いてありました。確かに、上の写真では「遮光板」に相当するまつ毛に直交するような方向にグレアの光が生じています。
そこで、まつ毛を想定した曲線を何本も描き、ある一点から法線を伸ばすプログラムを作ってみました。
なんかグレアっぽい向きの線が生じています。あとはその線に沿ってどのぐらいの強さの光が見えるかを求めればいいわけです。そこで、教科書に書いてある基本的な回折光の理論式に従って明るさを計算し、レンズ(眼やカメラに相当)を通したあとの形に変形すればよいだけです。
ところが、明るさを計算してもうまく行きません。
きれいに伸びるグレアではなく、途中で急に明るさがなくなってしまいます。学会のワークショップでの発表までに修正できそうにありません。
ワークショップ会場の広島に入ってからも発表前日までプログラムの修正を行って実験しましたが、良い結果はでません。やむを得ず、うまくいっていない結果のまま発表することになってしまいました。この続きはまた次回で。
参考文献:久保田 広「波動光学」岩波書店,1971.
メディア学部 柿本正憲
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら