おもしろメディア学 第40話 肉眼立体視による間違いさがしの答えを紹介
2014年10月10日 (金) 投稿者: コンテンツ創作コース
解答の図を次に示します。図が飛び出たり、傾いたしていることが分かると思います。対応する左右の図の頂点の高さが違う時は、図がちらつきます。
対応する図の大きさが同じで位置が異なる例、図形の一部の位置は同じで長さが異なる例、図形の一部の位置は同じで一部の頂点位置が異なる例などがあります。これらが分かると、立体視の見え方の特徴も理解できると思います。
キーワード:立体視、肉眼立体視、両眼視差
参考文献
1. 近藤邦雄, 田嶋太郎, モダングラフィックス, コロナ社, 1982
2. 近藤邦雄, 田嶋太郎, 肉眼立体視の手引き, 日本図学会, 図学研究27号 1980.9
3. 近藤邦雄, 田嶋太郎, 肉眼立体視に関する実験, 日本図学会, 図学研究28号1981.3
執筆:近藤邦雄
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら