日本語を話すことの出来ない子供との相互行為
2014年8月15日 (金) 投稿者: ソーシャルメディアサービスコース
現在、保育園には日本語を話すことの出来ない子供(子供のことなのですぐに話ができるようになります)が、増えています。日本語を話す保育者は、日本語を話すことの出来ない子供に悪戦苦闘しているのでしょうか?
この研究室では、この問題に興味をもって、世界40カ国以上から園児が入園する多文化混成保育園で、園児のエスノグラフィー(調査)をしています。そこで、わかったことは、保育者は短い言葉でジェスチャーを交えて話しをしています。そうすると、園児には、保育者が勧めていること、禁止していることが分かるようになるのです。子供の世界は見れば見るほど面白く、学生さんも私もわくわくしながら研究をしています。
下は、調査をさせていただいている多文化混成保育園の写真です。
山崎 晶子[画像:Photo_2]
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら