自然な音は不規則?

2014年8月17日 (日) 投稿者: インタラクティブメディアコース

みなさん、こんにちは、

規則的に模様が繰り返す庭のフェンスや、外壁に同じ形の窓が並ぶ建物には美しさがあります。
それでは、音はどうでしょうか?図1を見てください。これは「あ」という音声の一部です。横軸は時間(秒)です。かなり短い時間の中に何回か繰り返しが見られます。声帯の開閉が繰り返されることにより発生します。同じような波形が4つほど繰り返されていますが、よく見ると、不揃いですね。

[画像:A_irreg]

図1 「あ」という音声の一部

声を聴いてみましょう。

「あ」という音声

ごく普通の自然な声ですね。

図1は毎回の繰り返しが不規則です。規則的にしてあげたら、もっときれいな声になるのではないでしょうか?

繰り返されている声の振動1回分をコンピュータで何回もつなげれば、完全に規則的な繰り返しが作れます。それを作ったのが、図2です。

[画像:A_reg]

図2 1回分の振動を何回もつなげて作った規則的な声

非常に規則的にきれいに同じ振動が繰り返されています。きっときれいな声になっているでしょう。では聞いてみましょう。

「完全に規則的な「あ」

どうでしょう?何かブザーのようですね???あまり人間の声らしくないです。

図の波自体は規則的でとてもきれいです。でも、その音は機械のような人工的な音ですね。
そうなんです。自然な美しい声は実は不規則なんです。人の声だけでなく、オーケストラの奏でるアコースティックな楽器の音も不規則なゆらぎがあるからこそ、美しく響くのです。不思議ですね。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /