この夏も、夏休み子どもいちょう塾「きみもゲームクリエイター!」を開講しました!
2014年8月18日 (月) 投稿者: インタラクティブメディアコース
メディア学部・次世代ゲーミフィケーション研究室の岸本です。
7月27日(日)、大学コンソーシアム八王子主催の「夏休み子どもいちょう塾」にて小学生向けワークショップ「きみもゲームクリエイター!」を行いました。「子どもいちょう塾」での開講は昨年に続き2回目で、今回は6倍の抽選で選ばれた地元八王子の小学生(4〜6年生)20名が受講しました。
140727icho10
今回の内容は、7月6日に足立区ギャラクシティで行ったワークショップと同じ体を使った「紅白まんじゅうを分類しようゲーム」とパソコンを使った「Global Mathのゲーム体験」を組み合わせたものです。小学3年生が中心だった前回に比べ参加者の学齢が高いため、出題レベルを調整するなど工夫をした結果、「遊びながら勉強ができて良かった」「学校の授業の復習になった」などの感想をいただくことができました。
また、前回の反省を踏まえてスタッフ役の研究室の学生たち(4年生4名)もレベルアップしており、準備段階から当日の運営まで安心して任せることができました。
ゲーム制作を学ぶ学生にとって、プレイヤーの反応を直に見聞きできる機会は貴重なものです。また、立場の異なる大勢の人が関わるイベントに携わることで、社会の一員としての自覚と自信を身につけることができます。これからもこうした学外活動の機会を積極的に設け、学生たちと共に参加していきたいと思います。
スタッフの学生4名が、会場の準備
140727icho2
「紅白まんじゅうを分類しようゲーム」に手を挙げて答える小学生たち
140727icho3
出題チームは、ペアで分類問題を考えて出題
140727icho5_2
それに対して、回答チームは問題に答える
140727icho6
小4の算数で学ぶ「立体の展開」がゲームで学べる、Global Mathの『LOGIQ(ロジキュー)』をプレイする小学生たち
140727icho7
最後にスタッフ4名と私で、記念撮影
140727icho8
Facebookページ 次世代ゲーミフィケーション研究室
教員紹介 岸本好弘
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら