2008年03月31日
スピードハックス 大橋悦夫 佐々木正悟
スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
サラリーマンでもない大学生の僕がこれを読んだ理由は、ツールについて情報を仕入れたかったから。けど、実際はツールよりも、「時間」についての書かれている内容の方が、面白く役に立ちそうだった。便利そうなツールはいろいろ紹介されてたけど、結構すでに知ってるものが多かった。
サラリーマンでもない大学生の僕がこれを読んだ理由は、ツールについて情報を仕入れたかったから。けど、実際はツールよりも、「時間」についての書かれている内容の方が、面白く役に立ちそうだった。便利そうなツールはいろいろ紹介されてたけど、結構すでに知ってるものが多かった。
タスク
To do Listについていろいろ書いてあるんだけど、細分化ってのは、なかなかいいと思った。「・部屋を片付ける」と書くよりは、「・プリントを整理する ・本を片付ける ・クローゼットを整理整頓する」と分けて書いたほうが、作業に見通しが立つ。これは、確か「3日で運がよくなる「そうじ力」」にも書いてあった気がする。まずは、どこか一箇所と決めてそこから取り掛かる。この最初の作業に取り掛かれるか、取り掛かれないかっていうのは、作業の全体に掛かる時間を大きく左右すうと思う。そのために、とっつきやすいことをリストに書き込む。これは、非常にいい。
ほとんど知っていたが
確かに海外のサイトは知らなかったけど、Googleのツールなんてほとんど知ってるし、Desktop検索だって、Gmailだって、グーグルマップだって。が、しかし、いちばん盲点だったのことが一つだけあった。僕は相変わらずIEユーザなんだけど、IE7のタブの左側にある四角が四つ並んだボタンを知らなかった。P.178のコラムを読んで初めてしった。マックなら標準でついてる機能のような気がするけど、IEにあるなんて知らなかった!
結局、グーグル化?
便利なツールはネット上にありってことにつきるような気がした。で、紹介されてるのは、グーグルが多い。オンラインで出来ることって本当に多くて、表計算なんかもできちゃう。おまけに、フォトショまでできるような世の中です→adobe Photoshop Express。オンラインでどこまでできるか?的な最新のことは、自分で検索してみたほうがいいかも。けど、もしまったく知らない人だったら、この本は役立つかも。まずグーグルアカウント取りましょう。
自分専用のノートPCがますます欲しくなってしまうではないか。
To do Listについていろいろ書いてあるんだけど、細分化ってのは、なかなかいいと思った。「・部屋を片付ける」と書くよりは、「・プリントを整理する ・本を片付ける ・クローゼットを整理整頓する」と分けて書いたほうが、作業に見通しが立つ。これは、確か「3日で運がよくなる「そうじ力」」にも書いてあった気がする。まずは、どこか一箇所と決めてそこから取り掛かる。この最初の作業に取り掛かれるか、取り掛かれないかっていうのは、作業の全体に掛かる時間を大きく左右すうと思う。そのために、とっつきやすいことをリストに書き込む。これは、非常にいい。
ほとんど知っていたが
確かに海外のサイトは知らなかったけど、Googleのツールなんてほとんど知ってるし、Desktop検索だって、Gmailだって、グーグルマップだって。が、しかし、いちばん盲点だったのことが一つだけあった。僕は相変わらずIEユーザなんだけど、IE7のタブの左側にある四角が四つ並んだボタンを知らなかった。P.178のコラムを読んで初めてしった。マックなら標準でついてる機能のような気がするけど、IEにあるなんて知らなかった!
結局、グーグル化?
便利なツールはネット上にありってことにつきるような気がした。で、紹介されてるのは、グーグルが多い。オンラインで出来ることって本当に多くて、表計算なんかもできちゃう。おまけに、フォトショまでできるような世の中です→adobe Photoshop Express。オンラインでどこまでできるか?的な最新のことは、自分で検索してみたほうがいいかも。けど、もしまったく知らない人だったら、この本は役立つかも。まずグーグルアカウント取りましょう。
自分専用のノートPCがますます欲しくなってしまうではないか。