明治43年 桃介、名古屋電燈(株)の取締役となる
木曽川水力の開発調査に着手
八百津発電所の起工
44年 日本における水力発電合計14.4万kW達成
大正元年 名古屋電燈(株)、1万kWの八百津発電所完成、名古屋まで43?q、6.6kVで送電
(昭和49年廃止、現在八百津発電所は郷土資料館に衣替)
2年 第一次発電調査終了、2,233地点、
342万kW
3年 第一次世界大戦始まる〜大正7年
5年 日本最長31路線300?qの木曽森林鉄道開通(昭和50年廃止)
7年 逓信省及び6地方逓信局に水力課設置
第二次発電水力調査開始(〜大正11年)
日本全体の発電設備100万kWを達成(水力60%、火力40%)
8年 木曽電気興業、木曽川水系の景観に配慮した1.6万kWの賤母発電所完成
10年 木曽電気興業、木曽川に1.21万kWの野尻発電所及び9,400kWの大桑発電所完成
木曽電気興業、日本水力、大阪送電を合併して、大同電力株式会社を設立
(現在の関西電力(株)の前身)、福沢桃介社長に就任
名古屋電燈と関西水力電気が合併
11年 大同電力、木曽川に1万kWの須原発電所完成、須原〜大阪間248?qを15.4万kVで送電開始
大同電力、読書第1発電所の資材運搬用として、木曽川に
4支間、橋長248.8m、最大支間104.5mの吊橋・桃介橋完成
福沢桃介、三浦ダムの調査に入る
12年 関東大震災おこる
大同電力、木曽川水系に2.31万kWの桃山発電所完成
大同電力、木曽川水系に当時最大47万kWの読書第1発電所完成
RCアーチで2連142.5mの柿其水路橋など完成
13年 関東大震災で影響を受けた大井ダム建設に係わる資金を得るために、
大同電力外債募集に、福沢桃介はアメリカに出張
大同電力、岐阜県木曽川本川を締切り、大正期最大、大ダムの幕開けとなった
大井ダム及び大井発電所を完成、堤高53.4m、堤頂長276m、4.8万kW、
アメリカ人4技師を招き輸入した最新鋭施工機械を導入、ダムサイト上流に恵那峡が誕生
15年 大同電力、木曽川に1.47万kW、堤高33.3m、堤頂長215mの落合ダム及び落合発電所完成
木曽川水系7カ所16.78万kWを開発
大正15年間に日本における水力発電197.6万kWを開発、
明治44年における14.4万kWの13倍強に達する
昭和3年 福沢桃介、電力事業界から引退
12年 福沢桃介永眠、70歳