コンテンツにスキップ
Wikipedia

帰州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

帰州(歸州、きしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から民国初年にかけて、現在の湖北省 宜昌市一帯に設置された。

概要

[編集 ]

619年(武徳2年)、により夔州秭帰県巴東県が分離されて、帰州が立てられた。620年(武徳3年)、秭帰県が分割されて興山県が置かれた。742年(天宝元年)、帰州は巴東郡と改称された。758年(乾元元年)、巴東郡は帰州と改称された。帰州は山南道に属し、秭帰・巴東・興山の3県を管轄した[1]

のとき、帰州は荊湖北路に属し、秭帰・巴東・興山の3県を管轄した[2]

1275年(至元12年)、帰州はに降った。1277年(至元14年)に帰州路に昇格したが、1279年(至元16年)に帰州にもどされた。帰州は湖広等処行中書省に属し、秭帰・巴東・興山の3県を管轄した[3]

1376年(洪武9年)、により帰州は廃止されて秭帰県に編入され、夷陵州に属した。1377年(洪武10年)、秭帰県は長寧県と改められた。1380年(洪武13年)、長寧県は帰州に昇格した。帰州は荊州府に属し、興山・巴東の2県を管轄した[4]

1735年(雍正13年)、により帰州は宜昌府に転属した。帰州は長陽・興山・巴東・長楽の4県を管轄した[5]

1912年中華民国により帰州は廃止され、秭帰県と改められた。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 旧唐書』地理志二
  2. ^ 宋史』地理志四
  3. ^ 元史』地理志六
  4. ^ 明史』地理志五
  5. ^ 清史稿』地理志十四
 
606年(大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年(大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /