コンテンツにスキップ
Wikipedia

寧昌路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴル時代の華北投下領。寧昌路は地図上にないが大都路の東北に位置する。

寧昌路(ねいしようろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の内モンゴル自治区 通遼市一帯に設置された。

懿州とともに建国の功臣たる「左手の五投下」の一角、イキレス部族の遊牧地とされていた。

歴史

[編集 ]

チンギス・カンによる最初の金朝遠征の際、遼東・遼西地方の攻略を委ねられたのが左翼軍の長たる国王ムカリであった。当時のイキレス部族長ブトゥ・キュレゲンはムカリの指揮下の下で遼西地方攻略に活躍し、この時の功績によって華北の冠州・遼東の懿州の2州を与えられ、寧昌の一帯はイキレス部族の領地となった[1]

1286年(至元22年)にはブトゥの子のデレケイの子のソゲドゥが寧昌の名に由来する「寧昌郡王」位を与えられ、以後デレケイの家系は「寧昌郡王」を称するようになった[2] 1318年(延祐5年)には初めて寧昌府が設置され[3] 、4年後の1322年(至治2年)に初めて寧昌路が設置された[4]

これ以後の寧昌路についての記録は少なく、不明な点が多い[5]

管轄県

[編集 ]

寧昌路には寧昌県のみが設置されていた[6]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『元史』巻118列伝5孛禿伝,「従太師国王木華黎略地遼東・西、以功封冠懿二州」
  2. ^ 『元史』巻108表3諸王表,「寧昌郡王。唆都哥駙馬、至元二十二年封。不憐吉歹駙馬」
  3. ^ 『元史』巻26仁宗本紀3,「[延祐五年二月]甲寅、置寧昌府」
  4. ^ 『元史』巻28英宗本紀2,「[至治二年十二月]丙戌......升寧昌府為下路、増置一県」
  5. ^ 箭内1930,651-652頁
  6. ^ 『元史』巻58志10地理志1,「寧昌路、下。領県一、寧昌。下。」

参考文献

[編集 ]
  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /