コンテンツにスキップ
Wikipedia

順慶府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(順慶路から転送)
四川省の順慶府の位置(1820年)

順慶府(じゅんけいふ)は、中国にかつて存在した宋代から民国初年にかけて、現在の四川省 南充市一帯に設置された。

概要

[編集 ]

1227年(宝慶3年)、南宋により果州が順慶府に昇格した。順慶府は潼川府路に属し、南充西充流渓の3県を管轄した[1]

1260年(中統元年)、モンゴル帝国により順慶府に征南都元帥府が置かれた。1267年(至元4年)、東川路統軍司が置かれた。後に東川府と改められた。1278年(至元15年)、により東川府は順慶府の称にもどされた。1283年(至元20年)、順慶府は順慶路に昇格した。順慶路は四川等処行中書省に属し、録事司と南充・西充の2県と広安府に属する渠江岳池の2県と蓬州に属する相如営山儀隴の3県と渠州に属する流江大竹の2県、合わせて1司2県1府2州府領2県州領5県を管轄した[2]

1371年(洪武4年)、により順慶路は順慶府と改められた。順慶府は四川省に属し、直属の南充・西充の2県と蓬州に属する営山・儀隴の2県と広安州に属する岳池・隣水・大竹の4県、合わせて2州8県を管轄した[3]

のとき、順慶府は四川省に属し、南充・西充・営山・儀隴・岳池・隣水・蓬州・広安州の2州6県を管轄した[4]

1913年中華民国により順慶府は廃止された。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 宋史』地理志五
  2. ^ 元史』地理志三
  3. ^ 明史』地理志四
  4. ^ 清史稿』地理志十六
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路
 
陝西布政司
山西布政司
山東布政司
河南布政司
浙江布政司
江西布政司
湖広布政司
四川布政司
広東布政司
広西布政司
福建布政司
雲南布政司
貴州布政司
交趾布政司

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /