コンテンツにスキップ
Wikipedia

麟州 (神木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

麟州(りんしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から金代にかけて、現在の陝西省 神木市一帯に設置された。

概要

[編集 ]

724年(開元12年)、唐により勝州連谷銀城の2県を分割して麟州が置かれた。726年(開元14年)、麟州は廃止された。742年(天宝元年)、再び麟州が置かれた[1] 。同年、麟州は新秦郡と改称された。758年(乾元元年)、新秦郡は麟州の称にもどされた。麟州は関内道に属し、新秦・連谷・銀城の3県を管轄した[2]

967年(乾徳5年)、北宋により麟州に建寧軍節度が置かれた。988年(端拱元年)、建寧軍節度は鎮西軍節度と改称された。1114年(政和4年)、連谷・銀城の2県が廃止され、新秦県に編入された。麟州は河東路に属し、新秦県と大和寨と大和堡を管轄した[3]

金のとき、麟州と新秦県は廃止され、晋寧軍に編入された。1182年(大定22年)、晋寧軍は晋寧州に昇格した。1184年(大定24年)、晋寧州は葭州と改称された。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 新唐書』地理志一
  2. ^ 旧唐書』地理志一
  3. ^ 宋史』地理志二
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /