コンテンツにスキップ
Wikipedia

大名路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴル時代の華北投下領。大名路は中央下部に位置する。

大名路(だいめいろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の河北省 邯鄲市 大名県一帯に設置された。

第2代皇帝オゴデイの庶長子のグユクを始祖とするグユク王家の投下領であった。

歴史

[編集 ]

唐代魏州を前身とする。金代には安武軍と改められたが、モンゴルの治世に入って旧名に基づいて大名路総管府とされた。

1236年、オゴデイは河北の諸路を諸王・勲臣に分配した(丙申年分撥)が、この時大名路はオゴデイの庶長子のグユクの投下領とされた。グユクはオゴデイがチンギス・カンから与えられた4千の遊牧民を継承しており、その17倍に当たる人口の大名路を与えられた[1]

管轄県

[編集 ]

大名路には11県(5県が路の直轄)、3州が設置されていた。

5県

[編集 ]

3州

[編集 ]

また、この内清豊県はオゴデイ・ウルスの王傅を務めたデゲイ・ノヤンの一族の投下領であったことが『元史』巻95食貨志3に記載されている[2] 。これは、大名路が元々はオゴデイの取り分であったものがグユクに継承されたという経緯によるものだと考えられている[3]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 松田2010,54/56頁
  2. ^ 『元史』巻95志44食貨志3,「迭哥官人。五戸絲、丙申年、分撥大名清豊県一千七百一十三戸。延祐六年、実有一千三百七戸、計絲五百七斤」
  3. ^ 松田2010,61頁

参考文献

[編集 ]
  • 松田孝一「オゴデイ・カンの『丙申年分撥』再考(2)」『立命館文学』第619号、2010年
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /