コンテンツにスキップ
Wikipedia

常州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(常州路から転送)
曖昧さ回避 この項目では、中国の歴史的地名について説明しています。中華人民共和国江蘇省の都市については「常州市」を、日本の律令国の異称については「常陸国」をご覧ください。

常州(じょうしゅう)は、中国にかつて存在した隋代から初にかけて、現在の江蘇省 常州市一帯に設置された。

隋代

[編集 ]

589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、晋陵郡が廃止されて、常州が置かれた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、常州は毗陵郡と改称され、下部に4県を管轄した[1] 。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
南豫州 毗陵郡
晋陵郡 江陰郡 義興郡 晋陵県 無錫県
江陰県 義興県
晋陵県 無錫県
曁陽県
江陰県 利城県
梁豊県
陽羡県 臨津県
義郷県 国山県

唐代

[編集 ]

620年(武徳3年)、杜伏威を降伏させると、毗陵郡は常州と改められた。742年(天宝元年)、常州は晋陵郡と改称された。758年(乾元元年)、晋陵郡は常州の称にもどされた。常州は江南東道に属し、晋陵・武進・江陰・義興・無錫の5県を管轄した[2]

宋代

[編集 ]

のとき、常州は両浙路に属し、晋陵・武進・宜興・無錫の4県を管轄した[3]

元代

[編集 ]

1277年(至元14年)、により常州は常州路総管府と改められた。常州路は江浙等処行中書省に属し、録事司と晋陵・武進の2県と宜興州無錫州の2州を管轄した[4] 1357年朱元璋により常州路は常州府と改められた。

明代以降

[編集 ]

のとき、常州府は南直隷に属し、武進・無錫・宜興・江陰・靖江の5県を管轄した[5]

のとき、常州府は江蘇省に属し、武進・陽湖・無錫・金匱・江陰・宜興・荊渓・靖江の8県を管轄した[6]

1913年中華民国により常州府は廃止された。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 隋書』地理志下
  2. ^ 旧唐書』地理志三
  3. ^ 宋史』地理志四
  4. ^ 元史』地理志五
  5. ^ 明史』地理志一
  6. ^ 清史稿』地理志五

関連項目

[編集 ]
 
606年(大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年(大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /